日本語の起源 くまら掲示板


| 検索 | アルバム | 管理用 | ▼掲示板作るならRara掲示板 |

2022/09/06 この掲示板は 鳩摩羅童子(くまらどうじ)のサイト
インド語・カンガルー  【副題】日本語の起源・インド弁検証
の掲示板です。「日本語の起源」全般の意見交換の場としてご利用下さい。
お名前
メール
タイトル
画像添付
削除キー ( 記事を削除する際に使用 )
文字色

イエス・キリストはエッセネ派の「義の教師」… 荊の紀氏 投稿日: 2024年05月19日 19:34:14 No.1162 【返信】

キリスト教社会主義 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/キリスト教社会主義
概要. 19世紀の 資本主義 の広がりに対して、キリスト教の多くは ブルジョアジー と妥協しがちであったが、
早くから資本主義の矛盾に気づき、特に 産業革命 以後の工場における 労働者 への非人間的待遇に目をむけた者がいた。
…理念
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方)
出典検索?: "キリスト教社会主義" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年1月)
「隣人を自分自身のように愛しなさい」というレビ記の19章18節と、「人にしてもらいたいと思うことはなんでも、あなたがたも人にしなさい」という
マタイによる福音書の7章12節を、キリスト教徒としての行動原理とする。
格差問題や、経済的不均衡による社会的疎外階層と貧困階層問題を解決するための、神学的模索と宣教的実践を追い求めなければならない。
経済的疎外と貧困問題が個人の問題ではなく、社会的な問題である事を認識して、その解決を個人の決断にのみ頼るのではなく、共同体的関心と社会的責任の2つによって成り立たなければならない。
創意的生産を促進させる個人の自由と自律を土台にした市場原理主義の競争を認めるが、自由と競争が少数が市場を独占するといった問題の原因にならないように牽制しなければならない。
分配と参加を通じて、平等と均衡的分配が成り立たなければならない。
生産と分配の物質的土台と手段が、個人や国家または特定の集団の独占所有物になることを警戒して、すべての物質の所有権は神にあり、人間は神の思惑通りに物質を管理しなければならない。
唯物論と唯心論を二者択一の観点では見ずに、宗教的覚醒と訓練を通じて精神と物質、魂と肉身の調和の成り立った人々が、生産と分配の調和を成して、人類平和共同体を具現する。
共産主義とキリスト教社会主義
現代的な意味でのキリスト教社会主義とは異なるが、マルクスは共産党宣言の中で「キリスト教社会主義」に言及しており、キリスト教の主張が社会主義的であることを指摘した上で、
キリスト教社会主義は貴族階級の不満を聖化するための聖水に過ぎないとしている。
エンゲルスは初期の著作で、「イギリスはある階級が社会のどん底にあればあるほど、無教養であればあるほど、ますます多くの未来をもつという奇妙な事実を示している。
これはあらゆる革命期の特徴である。特にこれはキリスト教を生み出した宗教革命の際に示された通りだ。
幸いなるかな、貧しき者よ」と述べている。

キリスト教の信仰と経済の関係 https://online.sbcr.jp/2015/11/004139_2.html
キリスト教世界の場合に、信仰と経済との関係はどのようになるのだろうか。キリスト教の信仰は果たして資本主義と親和的なものなのだろうか。それを問わなければならない。
 まずその際に押さえておかなければならないのは、イスラム教とキリスト教との性格の違いである。
 イスラム教の場合、宗教の世界と世俗の世界は一体であり、両者は分離されていない。俗にまみれた現実の世界と、神聖な信仰の世界は区別されない。したがって、イスラム教の聖職者は皆俗人である。
 それに対して、キリスト教の場合には、(ここでは基本的にカトリックにおいてということになるが)宗教の世界と世俗の世界とは厳格に区別され、両者は分離されている。
俗にまみれた現実の世界と、神聖な信仰の世界は区別されており、聖職者は、世俗の世界を捨てなければならない。
キリスト教の聖職者は、誰もが生涯独身を誓い、神に仕える人間ばかりである。
 この違いは、二つの宗教の世界観にも影響を与える。イスラム教では、商売による金儲けはそのまま正当な行為として認められるが、キリスト教ではそうではない。
キリスト教でむしろ強調されるのは、「禁欲」ということである。
 キリスト教の聖職者は、禁欲を貫かなければならず、性的な欲望を満たそうとしてはならないと定められるとともに、労働に勤しむことも基本的は禁じられている。
修道会のなかには、労働を高く評価し、それを実践に取り込んでいるところもあるが、神父などは基本的に宗教行為に専念し、ほかに仕事をもたない。
 ただし、プロテスタントの場合には、そうした世俗の世界から離れた聖職者というものは存在しない。
牧師は皆俗人であり、結婚し、家庭生活を営んでいる。

禁欲的プロテスタントが資本主義に与えた影響とはhttps://online.sbcr.jp/2015/11/004139_3.html
 ヴェーバーは、労働とは、「神の定めたもうた生活の自己目的なのだ」と述べ、個人のなかに労働に対する意欲があるかどうかが、その人間が救済を予定されている証だと解釈した。
救われている者は、ひたすら労働に打ち込むが、救われていない者は怠惰になるというのだ。
 さらにそこに、プロテスタンティズムの世俗内的禁欲の考え方が導入されると、享楽を追求することや、奢侈的な消費を行うことは否定される。
ただし、財の獲得を倫理に反するものとしてとらえる伝統的な価値観も否定され、利潤の追求ということ自体は正当化される。それは、むしろ神の意志に沿うものとされたのだ。
 すると、神による救いを、天職の実践を通して実感している人間は、ひたすら働くとともに、節制し、禁欲的な生活態度をとる。
そして、勤勉に働いた結果得られる利益については、それを個人の快楽を追求するための消費に回すのではなく、資本としてさらなる経済活動の拡大のために投資していく。
それこそが、プロテスタンティズムの倫理にもとづく資本主義の精神の誕生だというのが、ヴェーバーの基本的な理解なのである。
 このヴェーバーの説が正しいとするなら、資本主義の精神というものは、相当に倫理的なものであり、その点では、社会の堕落といった方向にはむかわないはずである。
それは、信仰に反するからだ。

世界中で同時多発的に進行する「宗教」の消滅。
人類社会からの宗教の消滅を予言する本連載。
今回は、キリスト教の信仰が資本主義の発展にいかに貢献してきたかを暴きだす。
社会学者・マックス・ヴェーバーが説いた「プロテスタント」と「資本主義」の親和性。
そこから見られる「宗教と経済の関係」とは?「ポスト資本主義時代」の宗教の未来を描く長期連載
「宗教」の消滅https://online.sbcr.jp/2015/11/004139.html

帝国主義においてキリスト教の宣教師はどのような役割を ...https://emanuelosc.org/what-role-did-christian-missionaries-play-in-imperialism
帝国主義において宗教宣教師はどのような役割を果たしましたか?
宗教的:帝国の拡大の間に、宗教的な人々は時々彼らの宗教の新しいメンバー、したがって彼らの帝国を改宗させるために着手しました。
…ヨーロッパの宣教師は、キリスト教を広め、帝国主義の原因の1つとして、アフリカの教育水準の低い裕福な人々に教えたいと考えていました。ラドヤードキップリングの詩。
宣教師帝国主義とは何でしたか?
宣教師の存在、宣教師の影響力、そして宣教師の間。帝国主義。宣教師帝国主義もまた重要なものに分離されるかもしれません。
文化的支配と支配から、そして必然的に近いものからの範囲。植民地抑圧の他の機関との同一性。
…宗教と帝国主義の関係は何ですか?
宗教的帝国主義は、人々、しばしば従属グループが別の宗教に改宗することを要求される宗教的エスノセントリズムの一形態です。
宗教的帝国主義には、他の宗教の積極的な抑圧も含まれます。宗教的帝国主義の2つの典型的な例は、アイルランドと米国に関係しています。
植民地主義は宗教にどのような影響を与えましたか?
その出現は、国の政治、経済、宗教、教育、社会的地位などの多くのことに影響を及ぼしました。
また、植民地主義の到来により、既存の宗教にキリスト教として知られる別の宗教が追加されたことも示しています。
また、マイナスの影響がプラスの影響を上回っていることも発見しました。
なぜ宗教が帝国主義の理由だったのですか?
宗教的
宗教は帝国主義を奨励しました。人々は、人々をキリスト教化するために領土を取得する必要があると感じました。
深刻な道徳的問題–キリスト教は社会ダーウィニズムと直接対立しています。
キリスト教の下では、すべての人は神の目には平等です。
キリスト教は植民地主義をどのように正当化したのですか?
キリスト教は植民地主義の批評家の標的にされています。なぜなら、宗教の信条が植民地主義者の行動を正当化するために使用されたからです。
たとえば、Toyin Falolaは、「アフリカの植民地主義の議題はキリスト教の議事に類似している」と信じている宣教師がいたと主張しています。
宣教師はどのようにしてキリスト教を広めましたか?
プロテスタント改革に続いて、プロテスタント宣教師は世界中に派遣されました。
ですから、ある意味で、宣教活動はキリスト教の二つの部門の間の競争になりました。
それは、各支部が影響力を広げ、他の支部を邪魔にならないようにする方法でした。
スペイン人がキリスト教を広めたのはなぜですか?
宣教師のペドロ・デ・ガンテは、キリスト教の信仰を彼の生まれ故郷の兄弟姉妹に広めたいと考えていました。
この間、スペイン人の精神は、先住民に知識を与えることを禁じました。
なぜなら、それがスペインの支配者に対して報復する動機になると信じていたからです。
大英帝国がキリスト教を広めたいと思ったのはなぜですか?
キリスト教:英国の多くのキリスト教徒は19世紀の初めに奴隷貿易に反対するキャンペーンを行い、大陸自体で奴隷制に反対する道徳的十字軍を続けました。
彼らはまた、アフリカの人々にキリスト教をもたらしたかったのです。
誰がキリスト教を広めましたか?
キリスト教の広がり。イエスに続いて、キリスト教で最も重要な2人の人物は、使徒ペテロとパウロ/サウルです。

キリスト教は単一神教ですか、それとも一神教ですか?
道徳は神のみに由来し、その法則は不変であるという倫理的一神教の概念は、ユダヤ教で最初に発生しましたが、
現在では、ゾロアストリアニズム、キリスト教、イスラム教、シーク教、バハイ教など、最も近代的な一神教の中心的な信条です。 。
キリスト教はどのようにしてアフリカに紹介されましたか?
北アフリカのキリスト教コミュニティは、世界で最も初期のコミュニティの1つでした。
伝説によると、キリスト教は西暦60年に、4人の福音書記者の1人であるマークによってエルサレムからエジプト沿岸のアレクサンドリアにもたらされました。
これは、キリスト教が北ヨーロッパに広がるのとほぼ同じ時期か、おそらく前のことでした。
宗教はアフリカでどのように広まりましたか?
北アフリカでのイスラム教の広がりは、シナイ半島を通じたカリフ・ウマルの下でのアラブ帝国の拡大に伴いました。西アフリカでのイスラム教の普及は、イスラム教の商人や船員によるものでした。イスラム教は北アフリカとアフリカの角で支配的な宗教です。
宣教師はアフリカに何をもたらしましたか?
プロテスタントの宣教師は1804年にシエラレオネで働き始めました。キリスト教の宣教師プログラムの成功は、彼らが提供した教育に関連している可能性があります。アフリカの多くの人々は教育を望んでいました。そして宣教師は人々に神の言葉を理解するために読むように教えました。
キリスト教の宣教師プログラムの成功は、彼らが提供した教育に関連している可能性があります。
アフリカの多くの人々は教育を望んでいました。
そして宣教師は人々に神の言葉を理解するために読むように教えました。
なぜヨーロッパはアフリカが未発達なのですか?
How Europe Underdeveloped Africaは、ウォルター・ロドニーが書いた1972年の本で、アフリカはヨーロッパの植民地政権によって故意に搾取され、開発が遅れているという見方をしています。
[彼は]すべてのアフリカ人は[資本主義]システムを理解し、その転覆のために働く責任があると信じています。」
宣教師はい​​つアフリカに来ましたか。
宣教師は、アフリカ中部と南部の最も初期の探検家の1人でした。
ロンドン宣教師協会は、彼は大陸を横断する最初のヨーロッパ人の一人となった1840年、南アフリカにデイヴィッド・リヴィングストンを送りました。

エッセネ派. エッセネ派 ( ヘブライ語: האיסיים ‎、 古希: Ἐσσαῖος/-οι, Ἐσσηνος/-οί 、 羅: Esseni 、 英語: Essene (s) )は、
紀元前2世紀 から紀元 1世紀 にかけて存在した ユダヤ教 の一グループの呼称。. https://ja.wikipedia.org/wiki/エッセネ派
エッセネ派(ヘブライ語: האיסיים‎、古希: Ἐσσαῖος/-οι, Ἐσσηνος/-οί、羅: Esseni、英語: Essene(s))は、
紀元前2世紀から紀元1世紀にかけて存在したユダヤ教の一グループの呼称。現代では複数の関連のある集団がまとめてエッセネ派という名で言及されていたと考えられている。
呼称の語源は不詳。ファリサイ派から発生したと考えられるが、俗世間から離れて自分たちだけの集団を作ることにより自らの宗教的清浄さを徹底しようとした点で、民衆の中で活動したファリサイ派とも一線を画している。
ファリサイ派から発生したと考えられるが、俗世間から離れて自分たちだけの集団を作ることにより自らの宗教的清浄さを徹底しようとした点で、民衆の中で活動したファリサイ派とも一線を画している。

関連タグ: 正木弥. イエス・キリストはエッセネ派の「義の教師」ではないのか。https://www.christiantoday.co.jp/articles/24833/20171125/naniyue-kirisuto-119.htm
イエス・キリストはエッセネ派の「義の教師」ではないのか。
エッセネ派とは、中間時代(旧約聖書の終わりの頃からキリストまでの間の時代)でサドカイ派、パリサイ派に次ぐ第3の宗教勢力でした。
しかし、その詳細はなお謎の部分があります。
マカベア戦争の初期(BC165年ごろ)に戦争から退いたハシディーム(敬虔派)の一派から生まれたのかもしれません。
この派のことについては、ユダヤ人作家ヨセフスやフィロン、ロ-マの博物誌家プリニウス、それに初期クリスチャン著述家ヘゲシッポスなど何人かが記述しています。
それによれば、エッセネ派は隠遁的・修道院的・禁欲主義的・清潔主義的なグループで、一部は街に住んでいたが基本は荒野に退いて共同体で生活したようで、入会希望者は3年間の試験・見習いの期間を経て、正義と名誉と会への忠誠の宣誓を求められたようです。
入会希望者は3年間の試験・見習いの期間を経て、正義と名誉と会への忠誠の宣誓を求められたようです。
独身主義が原則で、財産を共有し、水による儀式的沐浴に努め、質素な衣服で聖書と古典の研究に専念しました。
戦争を忌避した平和主義者でした。
断定はできませんが、クムラン共同体は、この一支流らしい。後に、死海の北西端を見渡す小さい高台で遺跡が発掘され、今も残っています。
その近くの洞窟から死海文書が発見されました。
ところが、そのうちのダマスコ文書に、この集団の始まりがネブカデネザル王の征服後390年(すなわちBC196年)だとし、それから20年後(BC176年ごろ)に義の教師が出現したと記されています。
彼は神の召命により、エルサレムの一部の祭司を率いて砂漠に行き、極端な終末的・禁欲的な宗団を作り、終わりの日にメシヤとして到来するとして、殉教の死を遂げたとされています。
この最後の点は似ていますが、イエス・キリストは決して禁欲的でなく、食べ、飲み、馥郁(ふくいく)とした生活でした。
共同体で規則に縛られた行動でなく、隠遁的でなく、研究生活でもなく、積極的に伝道の旅をしました。
一部の類似性の故にエッセネ派だと断じることはできませんし、時代的に見て、義の教師でもその後継者でもあり得ません。

エッセネ派とは何か、カウツキーの『ユダヤ戦記』からの引用. 2019-12-01 23:52:47 | 聖書物語. カール・カウツキーの『中世の共産主義』(法政大学出版局)で、
「原始キリスト教的共産主義の本質」の節でエッセネ派の紹介を行っている。
エッセネ派とは何か、カウツキーの『ユダヤ戦記』からの引用.https://blog.goo.ne.jp/gon_chan_old/e/8897187274e59409c734a50007c93489

「エッセネ派」は出てこない。出てくるのは、ファリサイ派であり、サドカイ派である。
エッセネ派が語られるのは、新約聖書の福音書が書かれたのと同じころのフラウィウス・ヨセフスの著作である。ところが、逆に、彼の著作にはイエスやキリスト教徒についての記述がない。
キリスト教徒とエッセネ派とが一致すれば問題ないが、キリスト教ではモーセの掟を無視し、エッセネ派はモーセの掟を厳密に守ろうとする。
『マルコ福音書』『マタイ福音書』『ルカ福音書』では、イエスは安息日や食べ物の忌避の掟を破り、『トマス福音書』では、イエスは割礼の必要性を否定する。
エッセネ派では、大便をするにも、住居から離れた場所まで行ってするのは、安息日には禁止される。
カウツキーが引用したのは、ヨセフスの『ユダヤ戦記』の第2巻8章3節4節である。
引用したのは、エッセネ派がそこで私有制を否定しているからである。
そして、エッセネ派は強盗と闘う武器以外は何も持たずに旅にでる。
エッセネ派の旅人が来ると、町のエッセネ派の人は、はじめて会う人でも受け入れ、一緒に食事をするという。
何も持たずに旅に出るところは、福音書で、病人を癒し福音を伝えるために、イエスが使徒を町々に旅に出すとき、何も持たないで行けというのに似ている。
また、イエス自身も町の人から施しをもらいながら旅をする。
『マタイ福音書』では、さらに、25章31節から46節にかけて、神の国がこの世に訪れたときの「人の子」の裁きで、
空腹で のどの渇いた旅人を助け、病人の世話した者に、神の国をあたえ、逆に、助けず、世話をしなかった者に罰を与える。この部分は、ほかの福音書にない記述であるが。
『ユダヤ戦記』に書かれたエッセネ派の記述は混乱しているように見えるため、エッセネ派にさらにいくつかの派に分かれていたとみる学者もいる。
しかし、私は、ヨセフスの描いたエッセネ派の行動パタンは、かなりが、貧民の慣習でなかったのではないか、と思う。
何かの教義からくるより、貧民は食べ物を共有し、助け合うしか生きる道がなかったのではないか。
生まれながらのエリートのヨセフスは、貧民の生きるすべを知らず、貧民の行動パタンすべてをエッセネ派のものとしたのではないか。

南伝仏教説:紀元前544年. 南伝仏教(上座部仏教)ではパーリ語経典が用いられているが、このパーリ語経典を参考にしてブッダの生没年を割り出したのが南伝仏教説である。
仏暦とは? ブッダ(お釈迦様)が亡くなった年は何年?https://www.zen-essay.com/entry/butsureki
…仏暦
現在の日本で用いられている紀年法は、おもに西暦と和暦の2つ。
ご承知のとおり、西暦はキリストの生まれた年を紀元とした紀年法で、和暦は元号と年数を用いた日本独自の紀年法。
実生活上でこれら2つ以外の紀年法が用いられることはまずないが、存在としてはほかにも紀年法はある。
…西暦がキリストの生誕を紀元としているのに対し、仏暦はブッダの入滅の年、すなわちブッダが亡くなった年を紀元とした紀年法である。
そのため仏暦は仏滅紀元とも呼ばれている。
キリスト教と仏教のどちらの暦を用いるかという点でのみ考えるなら、日本は仏教の暦であってもいいように思うが、
すでに西暦は世界基準となってしまっているので、仏暦が今さら太刀打ちできるような状況ではない。
…結局、確定にはいたらず、おおよそこのあたりだろうといういくつかの説が残ることとなった。
なかでも特に有名な入寂年は、下の3つ。
紀元前544年 : 南伝仏教説
紀元前485年 : 『衆聖点記』説
紀元前383年 : 中村元説

西暦では、 キリストが生まれた年を『紀元元年』 とします。https://news.1242.com/article/161918

紀元前2世紀…
釈迦族(しゃかぞく、Śākyaシャーキヤ)とは、古代北インドの一部族・小国である。釋迦族やシャーキヤ族とも。
仏教の開祖ガウタマ・シッダールタが属していたことで有名である。https://ja.wikipedia.org/wiki/釈迦族
…『漢書』張騫伝の「塞王」について、顔師古による注は「即ち仏経に釈種と謂う所の者。
塞・釈は声(発音)近く、もと一姓なるのみ。」とあり、塞(そく)と呼ばれる種族(サカ)と釈迦族がもとは同じ民族であったとしている。
サンスクリット文法上は śākya(シャーキヤ)を śaka (シャカ(=サカの梵語形))の派生語とするのは自然であるが[注釈 1]、
サカ族がインドに到達したのは紀元前2世紀で、仏陀の時代よりはるかに後であるという問題がある。
歴史家の中には、チベット・ビルマ系だと見なす人もいる[1]。

現代のイエス研究とブッダ論は興味深い共通点がある。
キリスト教の歴史を見ると、戦争や暴力を容認してきた一面がある。https://note.com/futen_seisuke/n/n89c7776fddd6
…たとえば、宗教改革者マルティン・ルターは「殺戮し強奪し放火することがキリスト教的であり愛の行為だ」と述べていた。
しかし、二度の世界大戦後、イエスの教えが非暴力と平和主義に基づいていることが明らかになった。
イエスは貧農の出身で、階級や差別を否定する平等思想の体現者だった。
また、聖書には女性蔑視の記述があるが、キリスト信仰が真のフェミニズム思想の根拠になり得ることも指摘されている。
これらの発見には賛否がある。
イエスが平等主義者であったとの見方には、現代の民主主義を時代錯誤的にイエスの時代に当てはめているとの批判がある。
聖書をフェミニズムの根拠とする考え方に対しても、「聖書にはフェミニズムに反する部分もある」との指摘がある。

…「歴史のブッダ」と「神話のブッダ」
近代になり宗教の権威が衰えたことで、我々は伝統的解釈を否定して、初期仏典を自由に読むことが許されている。
初期仏典は、仏滅後に仏弟子たちが信仰心を持って編纂したものであり、必ずしも歴史的事実を記録したものではない。
したがって、歴史的関心を持ってブッダの実像に迫ろうとするならば、初期仏典を字義どおりに受け入れるのではなく、批判的にこれを読む必要がある。
しかし、”批判的に読む”という営為は必然的に解釈を要求するため、先入観なく「歴史のブッダ」を復元することは事実上不可能である。
ブッダは偉大な人物であったに違いないという先入観を、古代や中世のみならず、現代の仏教者も共通して抱いている。
古代や中世の仏教者たちが、当時の時代性にあわせて「一切智者であるブッダは、すべてをお見通しである」、「ブッダは超能力を使う」などと神格化したのと同様に、
現代の仏教者たちもまた、「歴史のブッダ」を構想しようとするなかで、近現代的な価値観と合致するように、
「平和主義者だった」、「業と輪廻を否定した」、「階級差別を否定した」、「男女平等論者だった」と神格化してしまっているのである。
ここで我々は、次の事実に気がつく。すなわち、古代から現代にいたるまで、「歴史のブッダ」ではなく、「神話のブッダ」こそが人々から信仰され、歴史に影響を与えてきたということである。
現代において、「ブッダは非科学的な現象を事実であると信じていた」と主張しても人々に響かず、むしろ仏教は迷信深い教えだとして敬遠されてしまう恐れすらある。
そのようなブッダは現代において求められていないのだ。その時代時代に応じて、ブッダは求められる姿に解釈される。逆説的だが、中村元など近現代の一部の研究者が喧伝した「歴史のブッダ」は、実は歴史上一度も存在しなかった「神話のブッダ」だったということである。
逆説的だが、中村元など近現代の一部の研究者が喧伝した「歴史のブッダ」は、実は歴史上一度も存在しなかった「神話のブッダ」だったということである。
だが、今を生きる我々が、伝統的解釈を否定して、初期仏典から「歴史のブッダ」と名づけられた「神話のブッダ」を新たに構想することは、決して無意味な営為ではない。
インドでカースト制度の撤廃に尽力したアンベードカルは、差別撤廃の思想的根拠をブッダの教えに求めた。
アンベードカルの仏教理解は、必ずしも公平で客観的なものではなかった。
しかし、彼が構想した平等主義者という「神話のブッダ」は、たとえ歴史上存在したことがなくても、間違いなく現実世界を動かす原動力になったのである。
このように考えるならば、古代から現代に至るまで、「歴史のブッダ」ではなく「神話のブッダ」こそが、我々にとって重要なのであり、必要とされてきたのである。



北海道のストーンサークルとは何か?~4000年前の縄文時代に築かれた?!~
北海道のおもなストーンサークルの分布https://www.mapple.net/articles/bk/2246/
本州から流入したストーンサークルの文化は道南で始まり、道内の各地に広まりました。
縄文時代の北海道の墓は、本州のものに比べて副葬品の種類や量が多いです。

忍路環状列石(おしょろかんじょうれっせき)は、https://ja.wikipedia.org/wiki/忍路環状列石
北海道小樽市忍路にある環状列石(ストーンサークル)の遺跡である。
度分秒43° 11′ 58.6″ N, 140° 52′ 29.5″ E
十進数43.199611, 140.874861

※ 北海道小樽市忍路2丁目 緯度: 43.186959 経度: 140.880237

音江環状列石(おとえかんじょうれっせき)は、https://ja.wikipedia.org/wiki/音江環状列石
北海道深川市音江に所在する縄文時代の環状列石群である。
度分秒43° 40′ 26.5″ N, 142° 2′ 1.1″ E
十進数43.674028, 142.033639

※ 深川市音江町字向陽171番地1(?) 緯度: 43.677711 経度: 142.031449

西崎山環状列石(余市町・小樽市)https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/bns/jomon/remains_06.html
余市町と小樽市の境界となる西崎山の尾根には環状列石(ストーンサークル)と呼ばれる人頭大や幼児の頭ほどの石を円形に並べ、中心に棒状の石を立てた特殊な遺構が見られます。
※  北海道余市町栄町(?) 緯度: 43.172952 経度: 140.852538

大湯環状列石:秋田県鹿角市十和田大湯万座13 緯度: 40.273439 経度: 140.805255

大湯環状列石(秋田県鹿角市)ー忍路環状列石(小樽市忍路)
距離 324.391334㎞
方位角 約1.075° 1°…!! ⸜(๑ᐢ ᵕ ᐢ๑)⸝⸜(๑ᐢ ᵕ ᐢ๑)⸝

大湯環状列石(秋田県鹿角市)ー音江環状列石(深川市音江町)
距離 392.29991㎞
方位角 約14.583°

大湯環状列石(秋田県鹿角市)ー西崎山環状列石(余市町・小樽市)
距離 322.7962㎞
方位角 約0.681°…0°… !!! ⸜(๑ᐢ ᵕ ᐢ๑)⸝⸜(๑ᐢ ᵕ ᐢ๑)⸝⸜(๑ᐢ ᵕ ᐢ๑)⸝ 

西崎山環状列石(余市町・小樽市)ー音江環状列石(深川市音江町)
距離 110.588605㎞
方位角 約59.3°(北東に約 60°)…! ⸜(๑ᐢ ᵕ ᐢ๑)⸝
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月19日 11:32:21 No.1158
ベルベル人の先祖はカプサ文化(1万年前 - 4000年前)と呼ばれる石器文化を築いた人々…

遺伝子     ※ フェニキア人のY染色体DNAハプログループはE1b1b1a3
ハプログループEの分布[3][4]
Y染色体はハプログループE1b1b系統が75[5]-93%[6]みられる。
…ベルベル人の歴史は侵略者との戦いと敗北の連続に彩られている。
紀元前10世紀頃、フェニキアから北アフリカの沿岸に至って勢力範囲が広がったフェニキア人 [注釈 1]がカルタゴなどの交易都市を建設すると、
ヌミディアのヌミディア人やマウレタニアのマウリ人(英語版)などのベルベル系先住民族は彼らとの隊商交易に従事し、傭兵としても用いられた。
また、古代エジプト王朝とは緊密な関係にあり、傭兵となって王国軍の主力になり活躍することもあれば、王権の弱体化によって王位を簒奪することもあったし、
ナイルデルタ地域へ略奪に来ることもあった。
古代ギリシアではキレナイカ以東のベルベル人のことをリビュア人と称していた。
西のマウリやヌミディアのマッサエシュリ部族とマッシュリー部族は部族連合を組んで集権的な国家を整えていくが、
東のガラマンテス族達は小部族が合従連衡する状態から抜け出せないまま現代に至り、リビア内戦の遠因となった。
カプサ文化(1万年前 - 4000年前)…
…リビアではカプサ文化に類似するリビコ・カプサ文化が、東アフリカではナイフ形石器などを特徴とするケニア・カプサ文化が存在するが
石器の形態的な類似以外のカプサ文化との関係性は現在のところ明らかになっていない。
担い手はベルベル人と考えられる。

約1万2,000年前…
ギョベクリテペ遺跡は約1万2,000年前のものであることが分かりました。https://worldclub.jp/turkish/gobeklitepe/
メソポタミア文明が発祥した紀元前3,500年頃より7,000年ほど前の後期旧石器時代の後半に作られていたのです。

カプサ文化(1万年前 - 4000年前)…

>北海道のストーンサークル…4000年前の縄文時代に築かれた?!
紀元前1230年…
ユダヤ人の年表-古代 https://sekainorekisi.com/ユダヤ人の年表-古代/
古代イスラエルのヤハウェ神教を起源とする啓示宗教。
狭義には、紀元前1230年バビロン捕囚帰還後に再建されたイェルサレム神殿祭儀とモーセの律法と核とするユダヤ人共同体の宗教に始まる。
…(B.C.2000年紀)
ヘブライ人 カナーン(約束の地)に移住
セム系であるヘブライ人は、メソポタミアのウル(Ur)から
カナーン(現在のイスラエル・パレスチナ付近・地中海とヨルダン川・死海に挟まれた地域一帯)へ移住(旧約聖書より)し、遊牧生活をしていた。

カナーン(約束の地)の先住民…

カナーン人とは、紀元前2千年紀から紀元後1世紀まで、現在のイスラエルやパレスチナ、ヨルダン、レバノン、シリアなどの地域に住んでいたセム語系の民族の総称です。
カナーン人は、聖書に登場するカナンの地の住民として知られており、カナンという名前は、ノアの孫でハムの息子であるカナンに由来しています。https://manapedia.jp/text/6999#:~:text=カナーン人とは、紀元前2千年紀から紀元後1世紀まで、現在のイスラエルやパレスチナ、ヨルダン、レバノン、シリアなどの地域に住んでいたセム語系の民族の総称です。,カナーン人は、聖書に登場するカナンの地の住民として知られており、カナンという名前は、ノアの孫でハムの息子であるカナンに由来しています。
カナーン人は、多神教であり、場合によっては一神崇拝的な宗教を信仰していました。
カナーン人の宗教における最高神はエルと呼ばれ、その子供たちが神々の一族を形成していました。
エルの妻はアシェラという女神で、豊穣や生命の象徴でした。
カナーン人の宗教には、他にもバアル、アナト、モト、ヤム、ダゴン、アスタルトなどの神々が登場します。
カナーン人は、神々に対して祭壇や神殿で供物や祈りを捧げたり、神話や詩を歌ったりしていました。
カナーン人は、墓に副葬品を置いたり、死者に食べ物や飲み物を供えたりしていました。死者は敬われ、時には助けを求められたりもしました。

古代カナン人のDNAを現代アラブ人とユダヤ人が継承 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/060100328/
73人のDNAを一挙調査、遠くカフカス地方とのつながりも判明
…また、独特なカナン文化が築き上げられたのは、遠くカフカス山脈からやってきた移民がこの地に元々いた人々と結びついた結果だという。
カナン文化は、およそ紀元前3500年から前1200年まで続いた青銅器時代に、エジプトからメソポタミアにかけての地域で栄えた。
(参考記事:「3600年前の高貴な墓を発見、古代カナン」)https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/031500118/

カフカス地方/コーカサス地方https://www.y-history.net/appendix/wh1301-058.html

ロシアにおけるアイヌhttps://ja.wikipedia.org/wiki/ロシアにおけるアイヌ
サハリン州、ハバロフスク地方、カムチャツカ地方に居住している。
ロシア語ではアイヌ(Айны)、クリル(Куриль)、カムチャツカ・クリル(Камчатские Куриль)、カムチャツカ・アイヌ(Камчадальские Айны)、エイン(Ейны)などと呼ばれ、6つの集団に分けられる。
2010年の国勢調査ではロシア国内で自らがアイヌであると回答した人数は100人程度であるが、少なくとも1,000人はアイヌを祖先に持つと考えられている。
アイヌを名乗る人数が少ないのは、連邦政府に「現存する」民族集団としての承認を受けられていない結果であると考えられる。
アイヌを祖先に持つ人が最も多いのはサハリン州(樺太)であるにもかかわらず、自らをアイヌと定義する人の大多数はカムチャツカ地方に居住している。

歴史
カムチャツカ半島のアイヌが最初にロシア人と接触したのは17世紀末である。
18世紀には北千島のアイヌが征服された。
アイヌはコーカソイドであるロシア人を赤い隣人「フレシサム」と呼び、日本人も当初、これを訳してロシア人の事を「赤蝦夷」と呼んでいた(赤蝦夷風説考)。
これに対しロシア人探検家は古モンゴロイドであるアイヌ人の事を「毛深い」「浅黒い」「髪と目が黒い」と認識し、顎髭のあるロシアの貧農、もしくはロマに似ていると記している。
「毛深い」「浅黒い」「髪と目が黒い」…
ロマに似ている…

古代ローマ人は「黒目」「黒髪」「浅黒い肌」を保有していたそうです。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1364014583

ロマ族は、ウッチゲットーにいた数万人のユダヤ人と共に、ガストラックで一酸化炭素ガス中毒により死亡したのです。
ヨーロッパ在住ロマ族(ジプシー)のジェノサイド、1939〜1945年 https://encyclopedia.ushmm.org/content/ja/article/genocide-of-european-roma-gypsies-1939-1945
…1941年の秋に、ドイツ警察当局は5,007人のシンティ族およびラレリ族のジプシーをオーストリアからウッチのユダヤ人専用ゲットーに移送し、そこの隔離地区に彼らを住まわせました。
ロマ族の半数近くはそこに到着してから数か月以内に、食料、燃料、収容施設、および医薬品の不足により死亡しました。
ドイツ親衛隊および警察当局は、このような恐ろしい条件で生き延びた人々を1942年初期にヘウムノの絶滅収容所に移送しました。
そこでロマ族は、ウッチゲットーにいた数万人のユダヤ人と共に、ガストラックで一酸化炭素ガス中毒により死亡したのです。

紀元前1200年頃に地中海で活躍したとされるフェニキア人…
地中海世界とは?フェニキア人が現れるまでの経緯をおさらい
少なくとも紀元前6千年頃には、北アフリカ側にはいくつかの集落や都市が形成され、農業を中心とした生活を送っていたものと考えられています。
紀元前3000年頃にはエジプトに巨大帝国が誕生。さらに紀元前2000年頃、現在のトルコ周辺にヒッタイトと呼ばれる民族が現れ、国を築きます。
エジプトとヒッタイト。絶大な勢力を持つ巨大帝国が覇権を争いあう地中海東岸地域。
温暖で海の恵み豊かな地中海沿岸には、この二大大国のほかにもたくさんの民族や集落が存在していたと考えられています。
また、ギリシャ半島にもすでに高度な文明を持つ都市が点在していました。
地中海世界では古くから、移動手段として海路を使うことが多かったようです。
入り組んだ海岸沿いや隆起の多い陸地部分を移動するより、船で海を渡るほうが自然だったのかもしれません。
エジプト、ギリシャ、中東。一見離れて見えるこれらの地域は、地中海という海によって、古い時代から強いつながりを持っていたのです。
この構図は、文化や物資の交易だけでなく、激しい戦争にもなりえるものでした。
海を制する者が世界を制する。古代の地中海とはそんな世界だったのでしょう。

古代地中海世界 とは一般に、ギリシャ人とローマ人によって形成されたと思われていますが、 フェニキア人 もその形成に大きな影響を与えました。 ギ
リシャ人は地中海の東側に、フェニキア人は西側に植民市を築きました。
フェニキア人 は現在の レバノン 付近から地中海を中心に、大西洋、インド洋、東南アジアへ進出した 海洋民族 でした。
古代フェニキア人の貿易・交易の歴史https://miyoshiyakyoto.com/phoenicia/#:~:text=古代地中海世界 とは一般に、ギリシャ人とローマ人によって形成されたと思われていますが、 フェニキア人 もその形成に大きな影響を与えました。 ギリシャ人は地中海の東側に、フェニキア人は西側に植民市を築きました。,フェニキア人 は現在の レバノン 付近から地中海を中心に、大西洋、インド洋、東南アジアへ進出した 海洋民族 でした。

古代
古代ギリシャ時代におけるギリシャ人はギリシャ語を話し、特に自由民であるものをいう。https://ja.wikipedia.org/wiki/ギリシャ人
ギリシャ本土だけでなく、小アジアやヨーロッパの各地にギリシャから移住した者の手によって建設された植民市の住民も含む。
彼ら自身はヘレネス(ヘレーンの一族)と称し、他者をバルバロイ(意味のわからない言葉を話す者)と呼んで区別した。
マケドニア人もギリシャ語を話し、ヘラクレスの血筋であるとされたので一部の反マケドニア勢力を除けばヘレネスとして広く認知されていた。
バルバロイ(意味のわからない言葉を話す者)…

ギリシャ語・バルバロイから…https://rekisiru.com/19061#:~:text=ベルベル人とは、マグリブ地域に古くから住むトゥアレグ族・リーフ人といった諸民族の総称です。,もともとは白人の肌を持つコーカソイドでしたが、トゥアレグ族との混血によって一部の民族は黒人の肌を持つネグレクト化しております。 ベルベル人の名前の由来は、「聞きにくい言葉を話す者」、「訳の分からない言葉を話す者」の意味を持つギリシャ語・バルバロイからつけられました。
ベルベル人とは、マグリブ地域に古くから住むトゥアレグ族・リーフ人といった諸民族の総称です。
もともとは白人の肌を持つコーカソイドでしたが、トゥアレグ族との混血によって一部の民族は黒人の肌を持つネグレクト化しております。
ベルベル人の名前の由来は、「聞きにくい言葉を話す者」、「訳の分からない言葉を話す者」の意味を持つギリシャ語・バルバロイからつけられました。

ベルベル人の先祖はタドラルト・アカクス(1万2000年前)やタッシリ・ナジェールに代表されるカプサ文化(1万年前 - 4000年前)と呼ばれる
石器文化を築いた人々と考えられており、チュニジア周辺から北アフリカ全域に広がったとみられている。
ベルベル人 (ベルベルじん)は、 北アフリカ ( マグレブ )の広い地域に古くから住み、 アフロ・アジア語族 の ベルベル諸語 を 母語 とする人々の総称。https://ja.wikipedia.org/wiki/ベルベル人
…ヨーロッパのベルベル人移民人口は300万人と言われ、主にフランス、オランダ、ベルギー、ドイツなどに居住している他、北米ではカナダのケベック州にも居住している。

· フェニキア人のY染色体DNAハプログループはE1b1b1a3、一般のユダヤ人はJ2aが多いがフェニキア人との交配でE系統も多い。https://enkieden.exblog.jp/23742661/

「フェニキア文明は、ローマの隆盛を迎えるころには歴史の表舞台から消えてしまった。
以後のフェニキア人について知られていることはほとんどないため、彼らの遺伝子を追跡しようと研究に着手した。
今回の結果は、ギリシア人やモンゴル人の進軍など、別の大移動が遺伝子分布に与えた影響を解明する上でも役立つかもしれない」。
古代フェニキア人のDNA、現代人にもhttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/569/

フェニキア人が、「アブラハムの教え」を携えてブリテン島に移住…
…ドルイドが各地の巨石建造物を礼拝所として建てた経緯を説明しましょう。
読者はフェニキアという近東の地中海沿岸にあった古代国家をご存知でしょう。フェニキア人は誠に偉大な民族でありました。
フェニキア語は、英語をはじめ後世の数々の言語の祖になり、またアルファベットのルーツともなりました。
聖職者としての小生が最も重要と考えるのは、原始キリスト教である「アブラハムの宗教」です。いうまでも
いうまでもなく、純粋な信仰心の発露である「アブラハムの宗教(家父長的キリスト教)」は、その後、偶像崇拝に堕して
しまい、神を恐れる純真な信仰心を失ってしまいました。 
堕落した人間社会は、救世主キリストの出現で、真性が回復されたのは、幸いなことでした。
ところが、昨今のヨーロッパで吹き荒れる宗教改革による社会の動揺は、小生が現在最も憂えるものです。
今こそ忘れ去られている本当のキリスト教精神を呼び戻す時です。
それには、原始キリスト教の祭司、ドルイドに学ぶところが大きいと言えます。
 大昔、ノアの洪水の後、ノアの子孫であるフェニキア人が、「アブラハムの教え」を携えてブリテン島に移住して植民地を築き、英国の始祖となりました。
つまり、フェニキア人はケルト人の祖先であって、アブラハムの教えを元にドルイド教という宗教を創始したのであります。
従って、ドルイド教は原始キリスト教そのものです。
各地に巨石を用いて礼拝所(ストーンサークル)を造ったわけですが、ストーンヘンジは大規模であり、中枢的な神殿でありました。

約4500年前…
ストーンヘンジの近くで4500年前の墓を発見…宗教的、政治的な中心地だった可能性https://www.businessinsider.jp/post-229654
…調査隊は、ストーンヘンジの南西約1.6kmの場所で、若い女性の墓と赤ん坊の骨が納められた別の墓を発見した。
どちらも約4500年前のもので、ストーンヘンジの内側のサークルを構成するブルーストーンの年代とほぼ一致する。

中石器時代、または新石器時代に相当する時代…
縄文時代(じょうもんじだい、旧字体:繩文󠄁時代)は、日本列島における時代区分の一つである。
旧石器時代の後に当たり、世界史では中石器時代、または新石器時代に相当する時代であるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/縄文時代
旧石器時代– 紀元前14000年頃
縄文時代前14000年頃 – 前3-5世紀

縄文の祖先比率については、沖縄が最も高い比率(28.5%)を持ち、次いで東北(18.9%)である一方、関西が最も低い(13.4%)と推定されました。
全ゲノム解析で明らかになる日本人の遺伝的起源と特徴https://www.riken.jp/press/2024/20240418_2/index.html
-ネアンデルタール人・デニソワ人の遺伝子混入と自然選択-
…日本人の祖先に関わる三つの源流(縄文系祖先、関西系祖先、東北系祖先)の起源を明らかにしました。
また、現生人類(ホモ・サピエンス)の最も近縁とされる古代型人類ネアンデルタール人やデニソワ人から受け継いだ遺伝子領域を特定しました。
一部の日本人が持つNKX6-1遺伝子領域は、2型糖尿病リスクと関連しており、この領域がデニソワ人由来であることが明らかになりました。
さらに、日本人の遺伝子における自然選択が作用している領域も同定しました。
沖縄が最も高い比率(28.5%)…

与那国の海底遺跡は2000年〜3000年前のもの。
”フェニキア人  沖縄海底遺跡”
沖縄にはフェニキア人が来ていた!?https://ameblo.jp/fuji-warau/entry-12849116102.html
与那国に「サンニヌ台」と呼ばれる場所がある。
通称、軍艦岩。
そこにアルファベットのYとVに似た文字が彫られている。
アメリカの言語学者によればこれは「鳥」を表しているのだとか。
また北谷の海底ピラミッド──
北谷の海底ピラミッド複合体と、エジプトのサッカラの階段ピラミッド複合体は、
その大きさがほぼ同じだという。
2本目の動画で面白いことを言っていた。
これら沖縄とエジプトに共通する文明を伝えたのは「フェニキア人」であると!
フェニキアには「フェニックスの伝説」があり、沖縄の鳥信仰とも重なる。
沖縄の海底遺跡のルーツはフェニキア人にあるのだろうか!?
「鳥」を表している…

ギョベクリテペの鳥 https://www.bing.com/images/search?view=detailV2&ccid=XcnLzX7v&id=3F8641900CF8FD42D3E63DB0F2A657D7856F943D&thid=OIP.XcnLzX7vjwk9vUrL5_25DAHaFZ&mediaurl=https://torukonotoriko.com/wp-content/uploads/2022/06/sanliurfa_gobekli_tepe9-scaled-1.jpg&exph=1867&expw=2560&q=鳥の ギョベクリテペ&simid=608000939851251901&FORM=IRPRST&ck=24DAC49F8EA25AB168231AEEDAE8CDDE&selectedIndex=50&itb=0&ajaxhist=0&ajaxserp=0
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月19日 11:44:20 No.1159
アフロ・アジア語族の拡散と関連する遺伝子としてY染色体ハプログループE1b1b系統があげられる[7]。
またハプログループM1 (mtDNA)もアフロ・アジア語族と関連している。
アフロ・アジア語族(アフロ・アジアごぞく、Afro-Asiatic)は、アラビア半島を中心とする西アジアおよび北アフリカに分布する語族。
古くはセム=ハム語族(または「ハム=セム語族」)と呼ばれ、現在もこの語を使う学者もあるが、ひとつのまとまりをもつ「ハム語派」の存在は否定されている[1]。
ハム=セム語族…https://ja.wikipedia.org/wiki/アフロ・アジア語族
下位分類

橙:セム語派、赤:ベルベル語派、水色:クシ語派、黄緑:オモ語派、濃い緑:チャド諸語

アフロ・アジア語族諸言語の分布
アフロ・アジア語族にはセム語派、エジプト語派、ベルベル語派、チャド語派、クシ語派、オモ語派の6つの語派があるが、このうちエジプト語派の言語はすべて消滅した。ほかにもベジャ語やオンゴタ語のようにアフロ・アジア語族の独立した語派ではないかと言われている言語がある。

古い名称である「セム=ハム語族」は、創世記に記述されているノアの息子のセムとハムの子孫たちの分布がアフロ・アジア語族の分布に近いことにちなむ。このうちセム語派については現在も認められているが、「ハム語派」の存在は等語線の上からひとつのまとまりをなさないために否定されている[1]。

ベルベル語派・エジプト語・セム語派は形態論的に近く、この3つは「北アフロ・アジア諸語」としてまとめられる可能性がある。またベルベル語派とチャド語派の共通点も指摘されている。ほかにもさまざまな分類が提案されているものの、現在のところ合意を得られたものは存在しない[5]。

エジプト語は紀元前3000年ごろにさかのぼる資料を持つ。セム語派のアッカド語の資料は紀元前2350年ごろにさかのぼり、エブラ語も同じくらい古い。ヌミディア人の碑文の言語はおそらくベルベル語派と関係のある言語という。それ以外のクシ・オモ・チャド語派は古い文献を持たない。


M7a:日本人に多い…
ハプログループM (mtDNA)https://ja.wikipedia.org/wiki/ハプログループM_(mtDNA)
※ ミトコンドリアDNAは、母親から子に受け継がれる特性を生かして、家系を追跡するための研究に利用される。
…主な子系統
M1 最初に分岐したため、出アフリカをしなかった系統。アフロ・アジア語族と関連
M7
M7a:日本人に多い
M7b
M7c
M8
CZ
C
Z:一部はウラル語族と関連
M9
E
M12'G
G:一部はアイヌやオホーツク海沿岸の先住民族に多い
M29'Q:オーストラロイドの系統
Q
D:モンゴロイドに広くみられる
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月19日 16:01:33 No.1160
ナビゲーションや天体の位置確認に利用できます…
ギリシャ神話では、
ギリシャ神話では、大熊座はゼウスの恋の相手であったニンフ、カリストを表すと言われていたが、彼女は熊に変えられてしまいました。
神話のあるバージョンによると、ヘラは彼女に怒り、天空の熊が北の海で水浴びするのを禁止ししました。
この星座は4月に最もよく観測されます。
おおぐま座は、空で最も大きく、最も認識しやすい星座の一つです。
夜空で最も目立つ星の模様のひとつである北斗七星のアステリズムによって、簡単に見分けることができます。
双眼鏡を使えば、ボーデ銀河(M81)やシガー銀河(M82)を観察することができる。一方、望遠鏡を使えば、ふくろう星雲(M97)とピンホイール銀河(M101)を見ることができます。
おおぐま座は南緯30度以上から観測でき、北緯50度以上からは周極星です。
周極星座の見る時間
周極星座は、赤道の北や南から1年中見ることができます。
ただし、1年を通して微妙に位置が変わるため、季節によっては夜空で最も高く昇り、その境界線にある天体が最もよく見えます。
星空観察アプリStar Walk 2やSky Tonightを使えば、いつでもこれらの星座を見つけることができます。
北の周極星座
中北緯度から見える最も明るい周極星座を見てみましょう。
これらの星座は、明るい星や目立つアステリズムを特徴としており、ナビゲーションや天体の位置確認に利用できます。

おおぐま座…画像を参照Vito Technology, Inc.
    ↓   似てます?
キツネの彫刻の施されたピラー https://ja.wikipedia.org/wiki/ギョベクリ・テペ#/media/ファイル:Göbekli_Tepe_Pillar.JPG

動物の配置が天体の星座と一致
遺跡内の「ヴァルチャー・ストーン」と呼ばれる石柱には、サソリや魚など星座に用いられる動物たちが彫られている。
これらは明らかに意図的な形で配置されており、研究チームはこの動物群を天体の星座であると想定。
動物の配置に該当する星座年代をシミュレートした結果、紀元前1万950年頃の天体と一致することが判明したのだ。
古代遺跡の彫刻に描かれた暗号は1万3千年前の「彗星衝突」を指していたhttps://nazology.net/archives/37324
この時期は「ヤンガードリアス」と呼ばれる亜氷期が始まった年代であり、彫刻の解読から彗星の衝突がその原因となっている可能性がきわめて高くなったようだ。
研究の詳細は、2017年の「Mediterranean Archaeology and Archaeometry」上に掲載されている。

ギョベクリ・テペ(トルコ語: Göbekli Tepe[1]) は、https://ja.wikipedia.org/wiki/ギョベクリ・テペ
アナトリア南東部、シャンルウルファ(旧名・通称ウルファ、古代名エデッサ)の郊外(北東12km)の丘の上に在る
新石器時代の遺跡。
遺丘の高さは15メートル、直径はおよそ300メートルに及ぶ[2]。
地名は「太鼓腹の丘」の意[3]。標高はおよそ760メートル。

歴史を覆す大発見に!ギョベクリ・テペ遺跡 | トルコ世界遺産 https://torukonotoriko.com/travel/place/sanliurfa_haliliye-gobekli_tepe_orenyeri/
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月19日 16:26:47 No.1161
おおぐま座…画像を参照Vito Technology, Inc.
周極星座:一年中見えます https://starwalk.space/ja/news/circumpolar-constellations
周極星座とは?
周極星座とは、地球上の特定の場所から観測したときに、常に地平線の上にある星座のことです。
特定の季節にしか見えない季節星座とは対照的に、1年を通して毎晩見ることができます。
周極星座の定義
すべての星座は天の北極の周りを回っているように見えます。北の星座はポラリス、つまり現在北極に最も近い恒星である北極星の周りを回っています。
南の星座は、明るい星がない南極を回っています。

キトラのそれは赤道円や黄道円に相当するものも書き込まれている。
当時の文化は、中国・韓国から伝承してきたものであることは確かであるが、
現存する天文図が他にないため[2]に、両者は(特にキトラ古墳の天文図は)東アジア最古の天文図と呼ばれている。
古星図に見る歴史と文化  https://www.tenkyo.net/kaiho/pdf/2008_05/2008-05-06.pdf
-高松塚古墳に描かれた 28 星宿を示すアプリケーションの制作-
河津秀明、真貝寿明(大阪工業大学情報科学部)
…星図アプリケーションの作成 本卒業研究では、前章で紹介した高松塚古墳の28星宿と、
トルファン・アスターナ古墳で描かれた28星宿、および現代の88星座[11]を比較できるソフトウェアを制作した。
トルファン…

テュルク系民族…トルコ系諸民族、テュルク系諸族などとも[1]。https://ja.wikipedia.org/wiki/テュルク系民族
起源. テュルク系民族の原郷についての定説がないが、 ウラル山脈 以東の草原地帯に求める説が有力である [5] 。
モンゴル系民族 と近接していた。
人種的には同じく モンゴロイド と考えられている( プロト・テュルク ( トルコ語版 ) ) [5] [6] 。 唐代 まではほとんどが黒髪・直毛・黒目だった。
黒髪・直毛・黒目…

古代のテュルク民族は唐代まではそのほとんどが黒髪、直毛、黒目の モンゴロイド…
チュルク系諸語を喋る人々は日本人のルーツであった殷人と同居していたhttps://ameblo.jp/shimonose9m/entry-12521530825.html
雑談1
日本語は、かつてはウラル・アルタイ語族に含まれているとされていたが、現在は出アフリカ古層A型の孤立語として日本語を扱うべきである。
他の言語に若干の関係があっても、相互干渉の結果と考えられる。
雑談2
殷人の末裔の遊牧民(参考)の言語も変化しながらも残存しているはずで、これらとチュルク諸語などをまとめてウラル・アルタイ語族としていると考えられる。
日本語と、このウラル・アルタイ語族とに例え共通語などが見出せたとしても、日本語をウラル・アルタイ語族の一派とすべきではない。
強いて言えば、ウラル・アルタイ語族の祖語の一つとして日本語があるのかも知れない。

現代のテュルク系諸民族
主権国家
トルコの旗 トルコ → トルコ人(5,549万人〜5,800万人/7,000万人)
アゼルバイジャンの旗 アゼルバイジャン → アゼルバイジャン人(720.5万人/2,050万人〜3,300万人、イランに1,200万人〜2,010万人)
ウズベキスタンの旗 ウズベキスタン → ウズベク人(2,230万人/2,830万人)
トルクメニスタンの旗 トルクメニスタン → トルクメン人(550万人/800万人)
キルギスの旗 キルギス → キルギス人(380.4万人/485.5万人)
カザフスタンの旗 カザフスタン → カザフ人(955万人/1,600万人)


18は多くのユダヤ教徒にとって幸運な数字とされています… 荊の紀氏 投稿日: 2024年05月18日 03:46:53 No.1150 【返信】

前置詞「そばにいる」 ע ם のような同時性の意味はない。https://ja.wikibooks.org/wiki/聖書ヘブライ語入門/単語帳
18と20?「そばにいる」同時性の意味はない…
縄文時代…距離 200.015693㎞… 200.0㎞  ( ︎Ꙭ)(゚ロ゚*)…
【岐阜・金山巨石群】最強最古のパワーを秘めた古代太陽観測 岩屋岩陰遺跡https://tripnote.jp/gifu/kanayamakyosekigun-iwayaiwakageiseki
岐阜県下呂市金山町岩瀬高平(?) 緯度: 35.754703 経度: 137.15956
緯度: 35.754703…

緯度: 35.600784…
田端環状積石遺構(ストーンサークル)https://tokyo-trip.org/spot/visiting/tk1338/
縄文時代の集落跡、祭祀遺跡が田端遺跡で、その一角にあるのが東西9m、南北7mの楕円形のストーンサークルで、冬至に丹沢山系の最高峰・蛭ヶ岳(ひるがだけ/1673m)の山頂に太陽が沈む場所に位置しています。
東京都町田市小山町3112-2 緯度: 35.600784 経度: 139.363405

岩屋岩陰遺跡(岐阜県下呂市)ー田端遺跡(東京都町田市)
距離 200.015693㎞… 200.0㎞ 
方位角 94.270787°(東南に約 4.27°)

日の出の方位の変遷について. 初日の出の頃は東南に見えていた朝日も. 春分に向けて東の空に方角を変え自宅から朝日が望めないようになってきました。.
日の出の方位の変遷についてhttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/12228530.html#google_vignette
…冬至の頃は南回帰線の上方に日が昇る
夏至の頃は北回帰線の上に日が昇ると漠然と教わってきましたが
ストーンヘンジの謎を読んでからますます興味が湧き「日本では果たして実際は何度の位置から日が昇るのだろうか」…
…真東を0度とすると冬至の日昇方位は南東30°ぐらいの位置でした。
…観測地点での太陽の日の出、南中、日の入りの時刻と方位角および高度を求めます
https://keisan.casio.jp/exec/system/1184726771
北緯35°における冬至の日の方位角は、真北をゼロ度として
日の出 06:47:30 方位角118.602 度
南中 11:39:58 高度30.9421 度
日の入 16:32:26 方位角241.4039度となっていました。・・・・

大湯環状列石とはhttps://www.city.kazuno.lg.jp/soshiki/shogaigakushu/oyustonecirclekan/gyomu/1/1/2188.html
秋田県鹿角市十和田大湯万座13 緯度: 40.273439 経度: 140.805255

岩屋岩陰遺跡(岐阜県下呂市)ー大湯環状列石(秋田県鹿角市)
 距離 595.906461㎞… 約595.9㎞ 
方位角 31.333488°(北東に約 31°)

田端遺跡(東京都町田市)ー大湯環状列石(秋田県鹿角市)
 距離 535.316016㎞… 約535.3㎞ 
方位角 13.138705°(北東に約 13°)

31°ー13°=18度…(360÷18=20)…(360÷19=18.947…素数)
 19は8番目の素数である。1つ前は17、次は23。
約数の和は20 。https://ja.wikipedia.org/wiki/19
…逆数が循環小数になる数で循環節が18になる最小の数である。次は38。
…基数 n においてこのような性質をもつ最小の数とみたとき1つ前の18は4193708389121、次の20は1347536041。
…3つの平方数の和1通りで表せる9番目の数である。1つ前は18、次は21。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)

17:喜ばしい数、良い、喜ぶ
18は多くのユダヤ教徒にとって幸運な数字とされています。https://charactercalculator.com/ja/gematria-calculator/#:~:text=古代のゲマトリアは、未来の読者が発見するよう意図された和を明らかにするための単語を用いた、完全に発達した数学的体系でした。 ゲマトリアの例として、生きているという意味のヘブライ語単語 chai,(חי)が挙げられます。 ゲマトリアを使うと、単語chaiがMispar Gadolバリエーションでは18という数値を持っていることが分かります。 ゲマトリアにおける単語の数値から、18は多くのユダヤ教徒にとって幸運な数字とされています。
19:顕現、見よ!、語る、わざわいなるかな
21:ヤフー、わたしはある
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月18日 03:59:08 No.1151
18°の三角比 ~黄金三角形からsin18°, cos18°, tan18°の値の求める方法を解説~https://mathsuke.jp/trigonometric-ratio-18/
 18°の三角比は、36°の三角比に半角の公式を適用するか、
36°のときと同じ黄金三角形から直接導くことができます。

18°は36°の半分であるため、36°の三角比に半角の公式を使うことで、
18°の三角比も求めることができます。

cos18°、tan18° の求め方…
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月18日 04:23:04 No.1152
田端環状積石遺構(ストーンサークル)ー加曽利貝塚 ( 千葉県 千葉市)
 距離 72.478807㎞
方位角 87.507315°(東北に約 2.5°)

加曽利貝塚 ( 千葉県 千葉市)ー大湯環状列石(秋田県鹿角市)
 距離 520.3511775㎞ (約520㎞)
方位角 6.017696°(北東に 約 6度)

千葉県 千葉市 若葉区 桜木8丁目(?) 緯度: 35.626456 経度: 140.163668(35.623333, 140.164722)
加曽利貝塚 (かそりかいづか)は、 千葉県 千葉市 若葉区 桜木8丁目にある 縄文時代 の 貝塚 を伴う 環状集落 の 遺跡 である。https://ja.wikipedia.org/wiki/加曽利貝塚
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月18日 11:53:07 No.1153
今からおよそ1万2,000年前につくられた世界最古の遺跡
ギョベクリテペの4つの謎
定説が覆される可能性がある遺跡https://www.msn.com/ja-jp/travel/news/世界の不思議-世界最古-トルコの世界遺産-ギョベクリテペ-の4つの謎とは/ar-BB1mwTDU?ocid=msedgntp&pc=LCTS&cvid=3ebfd8a3f17a424fb07258adecd8230e&ei=30
…幾何学の知識が使われている
イスラエルの考古学者による最新の研究によると、
ギョベクリテペの建造には幾何学の知識が使われたことがわかっています。
ギョベクリテペの最も古い建造物には、建築計画の基礎となる、
正三角形を含んだ隠れた幾何学模様があることが発覚したのです。
これにより、石柱を用いた円形の3つの建造物が、ひとつの建造物として設計・建設された可能性が出てきました。
しかし、幾何学は紀元前300年ごろ、ユークリッドが集大成したといわれています。
その何千年も前に、幾何学の原理を建設計画に適用していたとは、驚きですよね。
世界最古の頭蓋信仰が行われていた?
ギョベクリテペで発見された3つの頭蓋骨の破片には、直線状の深い溝が刻まれていることから、
人間の頭蓋骨をまつる、世界最古の頭蓋信仰が行われていたのではないかと考えられています。
…また、ギョベクリテペから南東へ約30kmの遺跡「カラハンテペ」では、この時代において
最大である高さ2.45mの人間の彫像が発掘されています。
世界遺産に登録されたトルコの「ギョベクリテペ」…
1万2,000年前につくられた世界最古の遺跡…

1万年以上の長きに渡って繁栄…
縄文人は日本において1万年以上の長きに渡って繁栄してきた…D遺伝子が分岐したのは、8万年〜6万年前…
Dの遺伝子は特に縄文系に多く見られる
日本人の中でもDの遺伝子を持っているのは、沖縄、南九州、関東、東北、北海道(アイヌ)に多く見られ、縄文人から受け継がれてきていることがわかります。
縄文人は日本において1万年以上の長きに渡って繁栄してきたことがわかっていますが、
D遺伝子が分岐したのは、8万年〜6万年前と考えられていますので、実際はもっともっと昔から日本に住んでいたのだろうと思われます。
…神話を読んで思うのは、おそらく東へ東へと移動していったカインの子孫は、やがて古代の日本へとたどり着き、縄文人の祖になってのではないかということです。
実際は物語の内容通りでなかったにしても、この神話が遺伝子の系譜を表していることは間違いありません。

カインの系譜と「主の御名によって祈る」セツの系譜https://meigata-bokushinoshosai.info/index.php?カインの系譜と「主の御名によって祈る」セツの系譜
聖書の探求(010b) 創世記4章(3) カインの子孫の流れとセツの子孫の流れ https://chinosiokonan.com/archives/4705

日本語ユダヤ起源説⑯ついに証明、日本人にはユダヤの血が流れている https://ameblo.jp/prconsultant701938830/entry-12442565810.html

同祖と言われる日本とイスラエルの遺伝子の謎を追う.....https://noomi22.hatenablog.com/entry/2019/10/31/210233
…Y染色C1系統は、YAP因子を持たない縄文人です。
…ハムの子孫(クシュ=⦅エチオピア⦆=黒人、ミツライム=⦅エジプト⦆、プテ、カナン)が「E」系統なんだそうです。
…ニムロドがE1b系統なら、セム系はやはりE1bになるのではないのかと思いましたが、セムは「F」系統でアブラハムは「J」系統ということになっています。(聖書系)
…イギリスのシェフィールド大学の遺伝学者の研究によれば、アシュケナージ系ユダヤ人の祖先の90%以上は
トルコ北東部、ギリシャの一部を起源とする古代のコミュニティから来ているそうです。
…縄文人の配列に関し、NHKが「日本人のルーツはブリヤート人」であると誤報したことがあるそうです。
● (正式にはチベットのチャン族のみが「D」で、風習等の類似から「失われた10部族の末裔」として認められ
ユダヤ教に改宗しイスラエルに帰還した*2シンルン族とカレン族は、後の遺伝子検査で「K」と「O」と判明。
この帰還運動には何か裏があると思います)の件について。
…イスラエルの「失われた10部族」をさがす機関アミシャーブは、当時のDNA鑑定に信頼を置いていなかった。
そのためDNA鑑定はしていなかった。
イスラエルの風習文化に適合していたなど機関の判断により、民族として認定していた(らしい)。
…NHKが「日本人のルーツはブリヤート人」であると誤報したことも、
意図的としか思えない誤訳も、日本人に日本人のルーツは中国、チベット方面であるという印象操作が行われてはいないでしょうか?

DNAから解明される日本人の起源 https://www.historyjp.com/article/42252/

アシュケナジイユダヤ人のハプロタイプ https://ameblo.jp/oyasumipon/entry-12146761873.html
インド・ヨーロッパ語族を広めたとされるのは、タイプRを持っていた人々で、
コーカサス地方はタイプGと タイプ【 J 】だということです。
参考:ハプログループR -Wikipedia http://assam1983.blog.fc2.com/blog-entry-71.html
ユダヤ教の世襲祭司職(神主)であるコーヘン(Cohen)家のY染色体は、ハプログループJ1a1b1b1a2a1a1a4b1a(J-L147.1*, subclade-Z18271)である(注1)
「アシュケナージ系ユダヤ人は、純ユダヤ人ではなく、途中で改宗した白系ハザール人の子孫である」といった憶測は、完全に否定される結果となった(注2)(注3)(注4)。
http://famousdna.wiki.fc2.com/wiki/Y染色体J系統
ユダヤ人が属する Y染色体DNAハプログループ:   Y染色体DNAハプロタイプ系統樹(2003) 、  List of haplogroups of historic people(有名人のハプロタイプ)
 F(セム) >  G、H、I、  J  > J系統=アブラハムの子孫  > J2a が オリジナルのユダヤ系、 G2c(アナトリア) は捕囚の時混血? or ディアスポラ時代?
(ハム)  > A、B、C、 【 D、E 】 >  E系統= クシュ、ミツライム、プテ、カナン  > E1b1b1a3 は 主に【フェニキアとの混血】
【 D、E 】…
(3) E1b1b1a3(E-V22)系統:  E系統は、創世記10章の ハムの子孫(クシュ、ミツライム、プテ、カナン)の代表であり、
D系統と共に、Y染色体DNAに YAP変異を持ち、アフリカ、地中海沿岸に、ごく普通に非常に幅広く分布している。(A系統、B系統を半ば駆逐するような形で) 
日ユ同祖論に近い議論でたびたび言及される YAP共通の点は、E系統と D系統が ごく初期の段階で分かれ、その後は互いに交流の形跡が無いことから、
YAPのしるしはそれほど重要な意味を持たないと考えられる。
(初期の 階段状ピラミッドまでは共通と思われる。 バベルの塔 → エジプトの階段状ピラミッド → エジプトの大ピラミッド →
 小規模のピラミッド状の墓; → チベット・中国のピラミッド、 → 日本の海底ピラミッド)
…→ エドム人 ・・・ このエドム人がフェニキアの航海技術を持ち、ユダヤ人と共に 南洋ルートで
沖縄・山陰に来たと考えられる(→ (1) エドム人とユダ族の移動 ) 琉球人から見たフェニキア人は 背の高い人々だったとされる(下に 沖縄のフェニキア遺跡 )
  モアブは、アモンと共に、アブラハムの甥のロトと彼の娘たちとの近親相姦の子孫

Dの遺伝子をもつ日本人とこれからの世界
日本人は古代の遺伝子をもつ特殊な民族 https://note.com/xabier/n/n61bf092b0791
…遺伝子であるEは、イスラエルなどの古代ユダヤ人の血統に見られます。
遺伝子的には、DとEは、それ以前にアフリカのナイジェリアに存在したDEという型から分かれたとされていますので、
遺伝子的には日本人とユダヤ人は近いものを持っていると言えます。
このことは、それぞれの民族が独立して発展してきたことを物語っています。
日ユ同祖論というものがあります。
日本人は元々ユダヤ人だったというものです。
しかしながら、遺伝的に見るとこの両者の隔たりは大きく、日本人にはEの遺伝子が見られません。
おそらくは、弥生時代に中国等を通してその文化だけが入って来たのだろうと思われます。

E1b1b=10.7%…
トルコ人 https://ja.wikipedia.org/wiki/トルコ人
遺伝子
アナトリアは古来より文明の十字路として多種多様な系統の人々が移り住んできたため、遺伝子は多様である。
トルコ人のY染色体ハプログループの上位6種の割合[87]を示す。
J2=24%
R1b=14.7%
G=10.9%
E1b1b=10.7%
J1=9%
R1a=6.9%
トルコ語はモンゴロイド系言語であるアルタイ諸語に属すが、モンゴル系C2系統の割合は非常に少なく、他のモンゴロイド系遺伝子の割合も非常に少ない。
Bülent İplikçioğluによるとトルコ人は今のモンゴルを領土とし、モンゴル人を統治したが、元々人種はモンゴル人とは違って
古代からコーカソイド系の遊牧民とモンゴル人とは異なるアジア系の遊牧民の集団であり、人種的にはむしろコーカソイドに属する[88]。
コーカソイド https://ja.wikipedia.org/wiki/コーカソイド
…北アフリカの先住民であるベルベル人(北部ハム人種)はコーカソイド系に属すとされる[12][13]。
ただし、ベルベル人など北アフリカの民族にはネグロイド系のY染色体ハプログループE1b1bが高頻度でみられるなど、
他のコーカソイドと異なる特徴もあり、ネグロイドとの混血が示唆される。
…東アジア(北東アジア)
東アジア(北東アジア)の北海道・樺太・千島列島に住む
アイヌは、かつては白色人種に分類されることもあったが、大和民族・琉球民族に最も近い古モンゴロイドとされた。
さらに、遣唐使によって鑑真の弟子でイラン系(ペルシア系)に属するソグド人と見られる如宝などが渡日して、
鑑真に随伴して日本に帰化したことからソグド系の一部が日本人と同化したともされる[16]。
『続日本紀』には「波斯人」の李密翳が日本に来て叙位を受けた記録があり、木簡で存在が確認された官吏の破斯清道はペルシア人であるという説がある。
また、モンゴル人やチベット人などは古来よりコーカソイド系民族と隣接しているため、コーカソイド系の遺伝子も数%確認されている。
東南アジア
ミャンマーの南部モンゴロイド(新モンゴロイドとインドシナ人種の混血人種)である
ミャンマー人(ビルマ人)はベンガル人(インド・アーリア系)の一派ロヒンギャ人と、
タイ南部とカンボジアおよびシンガポールとマレーシアとブルネイとインドネシアなどに分布するインドネシア・マレー人種の一部でもインド・アーリア人との混血があった。
インドネシア・マレー人種の一部でもインド・アーリア人との混血があった。
さらに、フィリピンでもスペイン王国の統治時代にスペイン人とインドネシア・マレー人種の一部との混血があった(メスチーソを参照)[16]。

沖縄のフェニキア遺跡 …海底遺跡は10000年前…
日本最大規模の弥生時代の遺跡である吉野ヶ里遺跡(佐賀県神埼市吉野ヶ里町)にある
弥生中期から後期の墓から出土した染色布がこの貝を使った染色法に従ったものだということが判明しています。
縄文時代に、古代フェニキアと同じ染色技術「貝紫」が!https://ameblo.jp/sacredokinawa/entry-12247563829.html
…現在、沖縄の北谷(チャタン)で発見された古代海底遺跡から
約2500年前に発見された石板に
フェニキア文字(古代オリエントのシュメール人が発明した楔文字から派生したとと言われる)のような彫刻が見つかっています。
ちなみに、与那国島沖の海底遺跡は10000年前に陸地で作られていたとされています。
しかし、古代フェニキア人が中東で活躍していたのは、約3500年前からであり、
その前に興隆したシュメール文明でさえも、約6000年ほど前からです。
そうなると、日本にあった古代文明の方が遥かに古い可能性も強いです。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月18日 14:39:42 No.1154
>千葉県 千葉市 若葉区 桜木8丁目(?) 緯度: 35.626456 経度: 140.163668(35.623333, 140.164722)
>加曽利貝塚 (かそりかいづか)は、 千葉県 千葉市 若葉区 桜木8丁目にある 縄文時代 の 貝塚 を伴う 環状集落 の 遺跡 である。https://ja.wikipedia.org/wiki/加曽利貝塚

>田端環状積石遺構(ストーンサークル)ー加曽利貝塚 ( 千葉県 千葉市)
 >距離 72.478807㎞
>方位角 87.507315°(東北に約 2.5°)

>加曽利貝塚 ( 千葉県 千葉市)ー大湯環状列石(秋田県鹿角市)
 >距離 520.3511775㎞ (約520㎞)
>方位角 6.017696°(北東に 約 6度)

弥明遺跡 旧石器時代(郡山市 田村町)ー大湯環状列石(秋田県鹿角市)
距離 330.06463㎞ (約520㎞)
方位角 5.925448°(北東に 約 5.9度)

西ノ前遺跡(山形県舟形町)ー大湯環状列石(秋田県鹿角市)
距離 181.121969㎞ (約180㎞)
方位角 13.354062°(北東に 約 13度)
↑          ↑
13°…31°?    13°…31°?
   ↓          ↓
方位角 31.004228°(北東に 約31度)
水林下遺跡(山形県遊佐町)ー大湯環状列石(秋田県鹿角市)
距離 152.189955㎞ (約152㎞)
方位角 31.004228°(北東に 約31 度)

森岡北遺跡(山形県尾花沢市)ー大湯環状列石(秋田県鹿角市)
距離 182.061862㎞ (約182㎞)
方位角 9.589418°(北東に 約 9.58度)

弥明遺跡(郡山市 田村町)旧石器時代
郡山市田村町守山字弥明(?) 緯度: 37.324924 経度: 140.404245

西ノ前遺跡(山形県舟形町)
山形県最上郡舟形町舟形字西ノ前西(?) 緯度: 38.691407 経度: 140.312771
旧石器時代の女神. 舟形町の西ノ前遺跡から出土した
縄文時代中期 (今から4500年前)の土偶(どぐう)https://www.pref.yamagata.jp/020077/bunkyo/bunka/bunkazai/bunkazainewstop/dogu.html

舟形町が初めて歴史に登場するのは、8世紀に行われた大野東人の東征である。https://ja.wikipedia.org/wiki/舟形町
東人が通った道に「避翼(さるはね)」の地名があり、この頃に多賀城から現在の秋田県内陸南部を通って秋田城へ向かうルートとして登場した。

令和3年度発掘遺物速報~水林下遺跡第2次~https://yamagatamaibun.or.jp/?cat=229
旧石器時代から近現代まで幅広い時代の調査成果が得られた水林下遺跡(遊佐町)です。https://yamagatamaibun.or.jp/?cat=229
山形県飽海郡遊佐町吹浦字水林下(?) 緯度: 39.105226 経度: 139.882304

森岡北遺跡:山形県尾花沢市牛房野字森岡(?) 緯度: 38.661339 経度: 140.448208

縄文時代
 漆坊遺跡・巾遺跡・原の内遺跡・森岡北遺跡など 197個所
漆坊遺跡(牛房野田沢。縄文晩期。約2,500年前)
・オトリ沢遺跡(牛房野。縄文中期。約5,000年前)
・巾遺跡(細野。縄文中期。約5,000年前)
・大道寺遺跡(尾花沢大道寺。縄文前期。約6,000年前)
・森岡北遺跡(牛房野字森岡。縄文早期。約8,000年前)
・定本遺跡(鶴子。縄文早期。約8,000年前)    

山形県尾花沢市大字下柳渡戸(?) 緯度: 38.574958 経度: 140.490924
原始古代の時代
尾花沢市内には縄文早期から晩期の遺跡が約80ヵ所確認されており朧気川、丹生川、牛房野川流域には多くの遺跡が分布しています。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月18日 18:33:50 No.1155
>方位角 13.354062°(北東に 約 13度)
>方位角 31.004228°(北東に 約31 度)

約31度-13度=18…  >18は多くのユダヤ教徒にとって幸運な数字とされています… 

360÷18=20
20÷18=1.1111111・・・・

0.9996 という「係数」…
…/縮尺係数 (scale factor) とは、地図上のその場所における基準縮尺に対する比です。https://www.wingfield.gr.jp/archives/12068
UTM は、全体に 0.9996 という「係数」(※注:縮尺係数とは異なります)を掛け合わせることで、結果的に
中央子午線上の縮尺係数が 0.9996 となり、日本付近では中央子午線から
東西に約180km で縮尺係数が 1 となり、東西に約255km 離れたところで縮尺係数が 1.0004 となります。

平面直角座標系 https://www.wingfield.gr.jp/archives/12068
縮尺係数が 0.9996~1.001 ということは、1000m の長さが最大で1001mの歪みがあるということです。
そこで、同じ横メルカトル図法を使って中央子午線を日本付近に複数設定し、
縮尺係数が 0.9999 から 1.0001 の範囲に収まるように定義したのが「平面直角座標系」です。
これは日本固有の座標系で、地図に掛け合わせる係数を 0.9999 とし、中央子午線上の
縮尺係数が 0.9999、中央子午線から東西約90km離れたところで縮尺係数が1、約180km離れたところで 1.0001 となります。
平面直角座標系は原点が 19箇所あり、基本的に都道府県ごとに適用される「系」が異なります。
>中央子午線から東西約90km離れたところで縮尺係数が1、約180km離れたところで 1.0001 となります。
約180km離れたところで 1.0001 となります…

 (約180㎞)…
>西ノ前遺跡(山形県舟形町)ー大湯環状列石(秋田県鹿角市)
>距離 181.121969㎞ (約180㎞)
>方位角 13.354062°(北東に 約 13度)

北緯 39°~40°
東経140°~141°・・・20:18?…東北!

>距離 181.121969㎞ (約180㎞)÷>距離 152.189955㎞ (約152㎞)=約1.184
>縮尺係数が 0.9999 から 1.0001 の範囲に収まるように定義したのが「平面直角座標系」です。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月18日 19:55:44 No.1156
>西ノ前遺跡(山形県舟形町)ー大湯環状列石(秋田県鹿角市)
>水林下遺跡(山形県遊佐町)ー大湯環状列石(秋田県鹿角市)

>西ノ前遺跡(山形県舟形町)山形県最上郡舟形町舟形字西ノ前西ノ前(?) 緯度: 38.692198 経度: 140.312682
>水林下遺跡(山形県遊佐町)山形県飽海郡遊佐町吹浦字水林下地内(?) 緯度: 39.105226 経度: 139.882304
西ノ前遺跡(山形県舟形町)ー水林下遺跡(山形県遊佐町)
距離 59.196279㎞
方位角 321.094633°(北西に約38.91°) 
 90°-38.91°=約 51°

数霊「51」の根源数「17」の意味と神キリストの御導き
…「51÷3=17」という数字が、「藤原家の根源にある」と理解しておりましたが、それは「正義」であると言っていただきました。
…「11」と、神キリストが「11」で導いてくださっていました。

>20÷18=1.1111111・・・・
「51」÷「17」=3
18 ÷3=6
…「三位一体」を示す「3」をいただいておりました)
3×6=18=(6+6+6)

「悪魔の数字666」の虚構と真実 https://mythpedia.jp/christianity/666.html

6×6=36(ミロク)
秦氏は、古くからミトラ神への信仰を持っていて、そこに弥勒菩薩信仰が習合した可能性もあります。https://note.com/morfo/n/nd71a636a2a55

6+6+6…
18°の三角比 ~黄金三角形からsin18°,https://mathsuke.jp/trigonometric-ratio-18/

頂角が36°の二等辺三角形の辺の比は黄金比です。 https://manabitimes.jp/math/731
→覚えておくと便利な三角比の値~18°の三角比 の下の方
また,本質的には同じことですが一辺が1の正五角形の対角線の長さは黄金比です。https://manabitimes.jp/math/731

ヨハネの黙示録には新しいイスラエルを12の数で表しています。 http://catholickawaramachi.kyoto/000800-201506.shtml
「40」 「40」は、聖書の中であ一世代を表す数です。
また、苦難、試練期間を表すとも言われています。
…フィボナッチ数列の隣り合う項の比の極限は黄金比である。
フィボナッチ数列の7つの性質(一般項・黄金比・互いに素)


信ちゃんにお答えします… 荊の紀氏 投稿日: 2024年05月17日 12:43:55 No.1145 【返信】

信ちゃんにお答えします…
…長者山地区の遺跡は東西約300メートル、南北約200メートルの土地に二重の区画溝(堀)をめぐらし、礎石建ての建物が建っていた[1]。

堀原地区はその昔、「火の国」(佐賀、長崎、熊本地方)出身の豪族が支配した時期があるといわれ、近くの愛宕山古墳(同市愛宕町)は、豪族の墓という説もある。
同祭りは、その歴史を踏まえて行われている。https://yomiuri-townnews.com/fire-country-festival/2023/08/25/

「堀原火の国まつり」https://challenge-ibaraki.jp/furusatojiman/古代ロマンに想いを馳せて「堀原火の国まつり」/
「水戸市堀原地区」
水戸市堀原
古代、水戸地方を開発した最初の指導者が、九州・火の国と深い関係のある建借間命といわれていることにちなみ、火の国まつりを開催することになりました。
水戸市飯富町の大井神社には、建借間命が祀られ、堀原地区の隣、袴塚にある愛宕山古墳は、建借間命の墓ではないかといい伝えられてきました。

台渡里官衙遺跡群(だいわたりかんがいせきぐん)は、
茨城県水戸市渡里町にある古代官衙および寺院跡からなる遺跡群。国の史跡に指定されている。https://ja.wikipedia.org/wiki/台渡里官衙遺跡群
遺構
長者山地区出土 軒丸瓦
茨城県立歴史館展示。
長者山地区の遺跡は東西約300メートル、南北約200メートルの土地に二重の区画溝(堀)をめぐらし、礎石建ての建物が建っていた[1]。
寺院遺跡である観音堂山地区と南方地区は互いに150メートルほど離れている。
前者は飛鳥時代の寺院跡であり、これが平安時代初期に焼亡し、後者の寺院に承継されたとみられる[2]。
観音堂山地区は、南北156メートル、東西126メートルの寺地に金堂、講堂、塔、中門。経蔵(または鐘楼)とみられる礎石建物跡が存在する。
7世紀後半に創建され、9世紀後半に焼失したとみられる[2]。
南方地区は、南北210メートル以上、東西220から240メートルの寺地に金堂と塔とみられる礎石建物跡が存在する。
上記観音堂山地区の寺院が9世紀後半に焼失した後、当地に再建されたが10世紀初頃には造営が中断している。
当該寺院は常陸国那賀郡衙の関連寺院とみられる[2]。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月17日 18:14:13 No.1146
信ちゃんへ…
 聖書を買ったんだって…
宗教はすべて「信じる者は救われる」が基本…
例 邪教「オーム 真理教」しかり、洗脳されれば、疑わない…「信じる者は救われる」???
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月17日 18:35:30 No.1147
>長者山地区の遺跡は東西約300メートル、南北約200メートルの土地…
約300メートル÷約200メートル=約1.5…

黄金比 (Golden ratio)とは1:1.618 (約5:8)の比率のことで、人間にとって最も安定し、美しく感じられる比率とされています。https://meganenchi.com/golden-ratio/#:~:text=黄金比 (Golden,ratio)とは1:1.618 (約5:8)の比率のことで、人間にとって最も安定し、美しく感じられる比率とされています。

白銀比(1:1.414)。 https://www.asobou.co.jp/blog/web/silver-ratio
黄金比(1:1.618)よりも日本人に馴染みのある「美の比率」として知られていますが、白銀比の由来は日本人ならではの「もったいない」という精神から生み出されたものではないかとも言われています。

正五角形に「黄金比」が隠れている。https://note.com/starry_guide/n/nc4ac55fc69c6
地球と金星の接近(会合)を結ぶと五角形が生じる。
 五角形は不思議な図形。内部に「黄金比」が見いだされる。
一筆書きで描ける「五芒星」は呪詛にも使われる。
地球と金星が軌道を公転して接近する位置を結ぶとキレイな五芒星が描かれることは不思議で、また美しい。
 「黄金比」は数式で表わすことができる。それは「フィボナッチ数列」で、「前の2つの数字を足した数字」で、螺旋形として描くことができる。これを「黄金螺旋」と呼ぶ。
 自然界には「フィボナッチ数列」を見つけることができる。
木の枝はフィボナッチ数列のように枝分かれする。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月18日 02:22:54 No.1149
 巨石群は夏至ラインにある…ハプロDNA C2b1a・・・
バイカル湖周辺に多く日本人や韓国人、中国人、ツングース、クメール人、アルメニア人などに低頻度です。

遺伝子、顔つきで読み解く歴史 第1章Y染色体ハプログループで知る東アジア史https://note.com/ishikirihiko/n/n979f7ccde20a
…周代には現代の漢民族の多数を占めるハプログループO2の頻度は27パーセントでとても多いということでもない。
そして古代中国語の担い手はハプログループQだったのである。
そして不思議なことにデネ・コーカサス大語族と言う仮説ががあるのです。
…ハプログループQとハプログループRの分岐は大して古くなく日本史で言えば旧石器時代の終わり頃なのである。
…デネ・コーカサス大語族に入るのは中国やミャンマーで使われているシナ・チベット語族やロシア南部で使われている
北コーカサス語族、フランスとスペインの国境あたりの孤立言語で有名なバスク語、
古代メソポタミアで使用されたシュメール語、パキスタン北部のカラコルム山脈及びヒンドゥークシュ山脈の一部で使用されるブルジャスキー語、
北米および中央シベリアのデネ・エニセイ語族である。
Y染色体ハプログループ関連させると古代のシナ・チベット語族はハプログループQで北コーカサス語族の地域ではハプログループRが検出されています。
バスク人からも80%以上の高頻度に見られ、ブルジャスキー語を話すブルジョー人からもハプログループRが検出されている。
デネ・エニセイ語族からもハプログループQが高頻度で検出されているのでこれは科学的根拠はあるのではないかと思っている。

日本人のY染色体ハプログループは何人にと共通しているのだろうか
日本人に多いのはD1a2a系統やO1b2系統、O2系統で全部合わせると約8割以上を占めています。
D1a2a系統はハプログループDの子系統で旧石器時代の日本列島で誕生して一番古くからあった系統であり
日本独特で日本以外で韓国に4.0%で日本による統治があったミクロネシアで5.9%、全く日本に縁の無さそうなティモール島に0.2%である。
そしてO1b2系統はハプログループOの子系統のO1でその子系統のO1bの子系統です。
O1b系統は長江流域で発生したというのが有力な説でO1bにはO1b1とO1b2の二つがあります。

沖縄は縄文系の血が本土よりも多いことがわかります。縄文人の血が濃いですので沖縄は本土よりも日本人であると思ってしまいます。https://ja.wikipedia.org/wiki/イタリック語派
そして日本語と琉球語の差はフランス語とイタリア語のようなものです。
イタリア語とフランス語は同じイタリック語派に属していますので、本土の日本人と沖縄の人は同じグループに入っていると思います。
そしてそのグループの中にある琉球民族であると個人的には思っています。
イタリック語派…

イタリア フランス…ケルト…
ケルト人、南へ東へ. 紀元前300〜400年ごろ、ケルト人は南下してアプルス山脈を超え、イタリア半島に侵入しました。
ヨーロッパに残るケルト人由来の地名https://reki.hatenablog.com/entry/161018-Celtic-Land-Name

20000年前には沖縄の港川人がズンダランドを行き来したことが分かっており
10000年前にはポリネシアへ南下してラピュタ人になったと考えられる
腐らない水資源の確保と星座信仰
海洋民族ラピュタ人にとって、長期の航海にも耐えられる腐らない水源の確保は重要
河口から水源へとたどり、磐座を作り、航海に必要な星座信仰をしていた
腐らない水の保存に適していたのが縄文土器でラピタ土器は九州の曽畑式土器ににています
   巨石群は夏至ラインにある
…海洋民族ラピュタ人からケルトへ受け継がれたもの
海洋民族ラピュタ人は世界最古の遠洋航海術を持っており
まだベーリング海が凍っていない北極海航路が可能だった時期に北欧にたどり着き、古ケルト族となり、そこから大陸ケルトへと繋がっていった
古代文字『ペトログリフ』基礎編 ケルト・フェニキア・シュメールhttps://ameblo.jp/momo-0888-from-chiyo/entry-12821592111.html
ラピュタ人から航海技術・造船技術・冶金技術・製鉄技術・巨石を受け継ぎ扱うことが出来た
アイルランドにいた島ケルトと大陸ケルトに分類され、両者は遺伝子的には繋がっていない
…ガリヤ戦記のガリア人がケルト人であった。
ケルト神話やスペインの伝承によれば、イベリア半島にいた6番目の種族ミレー族がアイルランドに攻め入り、ダーナ神族を制し、現地の文化を引き継ぎ島ケルトとなっていった
当時 フェニキア人の巨大な船団 タルシシ船団の都市タルシシュはスペインにあったと考えられており
タルシシ船団のフェニキア人とミレー族が組んで圧倒的な海軍力でアイルランドに攻め込んだと考えると納得
敗れたダーナ神族であったが、拝み文字という文字を作ったとケルト神話に記載されている
ハーバード大学のバリー・フェル教授は
何と山口県萩・熊本市・北九州市に記載されているペトログリフはケルトの拝む文字であると認定
ダーナ神族がミレー族に敗れた後、日本に来ている可能性もあるそうです
一方大陸ケルトは巨石文化と製鉄技術を持つ巨石文化は圧倒的に北欧に多い
文化庁も認めるところによると、ファンネルビーカーピープルがバルト海付近のスウェーデン、デンマーク、オーストリアのハルシュタットに上陸した
曽畑式土器に似た縄文土器を作る過程で鉱物が溶け出し冶金技術が発達して、製鉄技術を持つ大陸ケルトとして発展したと考察される
旧約聖書によると
イスラエルのソロモン王とビジネスパートナーとして手を結んだフェニキアの王ヒラム
タルシシ船団のフェニキア人を護衛していたのが傭兵としての大陸ケルトであった

バアル信仰を表わす『バル』地名が日本に99ヶ所あり、97ヶ所が九州に集中している
商売をしていた海洋民族フェニキア人=エブス人のことを後に商売繁盛の神えびす様とあがめたのかもしれません

メソポタミア文明の北部にギョペクリ遺跡があり
メソポタミア文明の発達した紀元前3500年前より7000年前のものと分かっています
その遺跡に海洋民族の祭祀場だったと思われる盃状穴もみられます
武内せんせいによれば、ギルガメッシュ叙事詩に3つの海洋民族 ディルムン・プント・マガンがシュメール文明を築いたのではないか?と言われています
ウルク期後期に元々いたウバイド族と海洋民族が交流があったとすればシュメール人が高度な航海技術を持っていたのも不思議ではない
シュメール神話にもアプカルルという7人の賢者がシュメール人に叡智を教えたとされている
海洋民族の内プント族は紅海から地中海を地盤としてソマリアを建国したとされる
国名ソマリアもシュメールの末裔だとされるシューメリアンが語源とされる
海洋民族マガン族はメコン川周辺にシュメール文明を伝えて、後のアンコールワット遺跡を残した
彼らは〇に十字のサワスチカのマークを旗に掲げ、蛇のナーガ神を信仰したといわれている

武内先生によればこのディルムン族こそ日本にもやってきていた海洋民族ラピュタ人と仰られる
シュメールの神 アン王は数字の60 エンリルは50 エンキは35 で表現されていた
シュメール語で50 は 五(イ) 十(シュ)と呼ばれており
50=イシュ=イス
つまり伊勢神宮 とは 五十神宮 で 知らず知らずのうちにエンリル信仰をしていたのではないか…

〇に十字…
古代ロシアに「ケルト十字」が現れたのはなぜか?https://jp.rbth.com/arts/84957-kodai-roshia-celt-juji-arawareta-naze
…ロシアの家に宿る精霊、ドモヴォイって何?
 …新たに建てられた家にドモヴォイを招き入れるには、「生贄」が用意される。
古代の大工が家を建てる前に動物(山羊か家禽類)を生贄に捧げたという伝統を受け継いだものだ。

ブラウニー、居ついてほしくなるケルト伝承の「お手伝い妖精」https://waqwaq-j.com/celtic/4260/
…ケルト地方では、家庭の中にはひとりは住みついていると信じられている妖精です

「全ての自然に、神(精霊)が宿っている」と考えられていました。
ドルイド教~聖森の教えと学び~http://web.joumon.jp.net/blog/2013/10/1538.html

密儀の神々|古代ギリシア・ローマ世界で栄えた異神信仰とその起源https://mythpedia.jp/greek-mythology/secret.html
…密儀の神3:ミトラス
この神は起源を古代インドやイランに持ち、インド神話ではミトラ、イランのゾロアスター教ではミスラの名で信仰されました。
…古代インドやイランなど、インド・ヨーロッパ語族(東はインドから西はヨーロッパまで広く分布する言語族)の神であるミトラ(ミスラ)は、太陽神や契約神としての性質を持ちます。
バラモン・ヒンドゥー教の聖典である『リグ・ヴェーダ』においては天空神ヴァルナと併称され「ミトラ・ヴァルナ」として賛歌が捧げられています。
…ギリシャ・ローマにおいては、ミトラスは非常に面白い習合をしています。
トルコのネムルト山の神像群には「アポロン・ミトラス・ヘリオス・ヘルメース」という、四柱もの神々が習合した神名が記されています。
…ミトラス教では儀式として牛屠りが行われており、彼らの神話に則り豊穣を主題とする牛の供犠が神殿内で執り行われていました。

ミトラ教①:古代ペルシャの密儀宗教 https://murao-jp.com/religion/mithra/mithraism1/
ミトラ教は、ペルシアではゾロアスター教、インドでは仏教の登場で、下火となりましたが、ヘレニズムやローマで受け入れられ、一時、国教の地位を得るまで隆盛を極めました。
しかし、その後、キリスト教に飲み込まれ、歴史的には消滅したとされています。
…ミトラ(ミスラ)の神は、インド・ヨーロッパ語族の神で、
特に古代インドや古代ペルシア(イラン)にいたアーリア人たちから崇拝と帰依を受けた太陽神(光明神)です(本来、ミトラ神は光の神だったが、ヘレニズム以後、太陽神とされるようになった)。さらに、戦いの神(戦闘の神)として崇拝を集めた時代もありました。
(本来、ミトラ神は光の神だったが、ヘレニズム以後、太陽神とされるようになった)。
さらに、戦いの神(戦闘の神)として崇拝を集めた時代もありました。
…前14世紀にヒッタイト帝国と結んだ条約を刻んだ碑文から、至高神ミトラや、次に説明する様々な「ミトラ神群」が崇拝されていたことが明らかになっています。
…ミトラ神は契約を締結・祝福する役割を、一方、ヴァルナ神は契約の履行を監視する役割をそれぞれ果たしたとも言われ、
人間との関係においても、契約が履行されれば、二神から祝福され、契約に背いた者には厳しい罰が与えられたそうです。

ミトラ・バール神
…シュメール3神は、「牛の民」と呼ばれたユダヤ民族の間ではエル神、アシェラ神、ハル神の3神と呼ばれ、
特に人間の守護神・ハルの人気が高かった。
ハルはバ(神)ハル=バールとなり、古代オリエント全域で信仰された。12月24日はバール神の冬至の大祭であり、バールは死後3日で復活する。

バアル は、 カナン 地域を中心に各所で崇められた嵐と慈雨の 神 。.
その名は セム語 で「主」 [1] 、または「主人」「地主」を意味する [2] 。https://ja.wikipedia.org/wiki/バアル

[ウガリット文書]には偉大なオリエントの神バアルが登場し、バアルは雨や嵐、豊穣、多産、繁栄の神であり頭に牛の角をもっている牛頭神です…
【バアル信仰】ユダヤ人とフェニキア人の神【古代都市ウガリット】【ダゴン・エル・アシェラ】https://note.com/ai_auwa/n/n81b67cfe1983
…バアル信仰では、流された牛の血から新しい生命が誕生すると考えられ、この信仰はキリスト教にも影響を与えています。
…[フェニキア人と檀君朝鮮]
古代オリエントのもっともすぐれた海洋民族といわれているフェニキアの人たちも、バアル神を主神としていました。
…ダゴンの音写は檀君であり朝鮮半島の歴史書[三国遺事]では檀君は帝釈天桓因のことだとしていますが、
帝釈天というのはヒッタイトやヒンドゥー教のインドラなので、
檀君桓因の檀はフェニキア人の神ダゴンで、桓因の因はインドラのインで同じ神を重複させた名称であることがわかります。
…檀君神話が古代朝鮮の建国神話になっているということは、ナーガ族を含むミタンニ・アーリア人と
フェニキア人の神ダゴンを古代インドに持ち込んだであろう民族の混血部族が檀君桓因の神話を最終的に古代朝鮮に持ち込んだことを示唆しているのかもしれません。
生贄…

カエサルも驚愕!?ドルイドが生贄の儀式に用いたウィッカーマンについてhttps://limbus-records.com/wicker-man
…ケルト人は生贄用として藁と木でできた巨像を作り出し、その中に牛や野生動物、そしてあらゆる人間が放り込まれ、燃やされたという。

ケルトの文化が色濃く残るアイルランドには、サウィン祭で生贄を要求してきた神に対して幼い子どもを差し出した、という伝説があります。https://yuumi-kimonolife.com/japanese-event/halloween-mean

ケルト人とは、インド・ヨーロッパ語族ケルト語派に含まれる同じような言語並びに似たような信仰、伝統、文化を共有した複数の民族の総称。https://world-note.com/celt-people/
インド・ヨーロッパ語族ケルト語派…

イタリック語派に共通の、インド・ヨーロッパ祖語に対する改新点として以下の3点が挙げられる[2]。
接続法未完了過去の接尾辞 *-sē- が使われる。オスク語 fusíd, ラテン語 foret(コピュラの接続法過去三人称単数)< *fusēd
直説法未完了過去の接尾辞 *-fā- (ラテン語では -bā-)が使われる。オスク語 fufans(コピュラの直説法過去三人称複数)、ラテン語 portābant「彼らは運んでいた」
動形容詞が *-ndo-(オスク・ウンブリア語群では -nn- < -nd-)によって形成される。
オスク語 úpsannam, ラテン語 operandam「建てられるべき」(女性単数対格)、ウンブリア語 pihaner「清められるべき」(男性単数属格)
その一方、ラテン・ファリスク語群とオスク・ウンブリア語群をまとめたひとつの
イタリック語派という語派が存在することを決定的に示すことは難しく、これらの言語の類似は地域的に近いことによる言語接触によるものであって、系統的にひとつにはまとめられないとする説も存在する[3]。
系統的にひとつにはまとめられないとする説も存在する[3]。
ウェネティ語をイタリック語派に含めることもあり、とくにラテン語に近いとされることもあるが、決定的なことを言うのは難しい。
かつてアントワーヌ・メイエらによって、
イタリック語派とケルト語派が近い関係にあるとしてイタロ・ケルト語派の存在が唱えられたことがあったが、現在では批判されている[4]。
イタロ・ケルト語派 ?

オーストロアジア語族とは、東南アジアやインド東部に約6500万人の話者を持つ言語の一群です。https://manapedia.jp/text/6895

インドシナ半島-ボルネオ島間の民族移動の軌跡 奥島美夏(天理大学)https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasca/2017/0/2017_C23/_pdf/-char/ja
カヤン系諸族および周辺民にみる言語・社会組織・宗教の比較分析から
…バナール、カトゥ、クメール、アスリなどの語派と近いことがわかった。

モン・クメール系倭人…
球磨の数か所の弥生時代初頭の遺跡からすでに水稲稲作に欠かせない打製石斧が大量に出土していた…
球磨のモン・クメール系倭人と久米をDNA解析に至るまで検証 祖父母の行動を探る その2https://ameblo.jp/hirom0211/entry-12510435037.html
…倭人派 ・・・前インド モン・クメール族
他のページには天皇家は上記の中でも、純粋なシュメール人つまりスメル人であり、天孫族の中にはバビロニア第一王朝以降のセム系バビロニア人も含まれていたと言う旨の記述がありました。

…司馬は「天孫族が何人種であれ、勇敢なポリネシア人を多数引き連れていたことは間違いない。隼人(はやと)であり、中核は久米」と書いている。
久米とは隈・球磨・熊・亀・久米・久留米につながり「クメイorクマイ」とも発音するが、
もともとはシュメール系クメール族(地上のメル族)で、コウメイと転じた。
もともとはインダス文明の中心都市モヘンジョ・ダロを根拠地として交易を行っていた
海人族で、タイ、ビルマ、ラオス、ベトナム方面にも進出。
黒潮に乗って、中国長江から台湾・沖縄・九州へも進出し、大量のジャポニカ米をもたらしたものと思われる。
クメール語は現在のカンボジア語であり、コメの語源はコウメイである。
以上 歴史エッセイ集「今昔玉手箱」様 『生きている出雲王朝』 より

…中国国内に多く住むミャオ族(苗族)の支系で、自称をモン (Hmong) という民族集団とは全く別であり、混同に注意。こちらについてはモン族 (Hmong)またはミャオ族を参照のこと。

Y-DNAから見た日本語の成り立ち考 より 抜粋させて頂きます。
最初の外来文化言語である長江文明系オーストロアジア古語(水田稲作農耕文化の言語)の弥生系語彙が追加。
このオーストロアジア古語系「O2b」は呉音を持ち込んだようです。日本列島に越音が残っていないということは呉系の稲作農耕民が北方へ逃れ 「O2b」になったようです。
またオーストロネシア語系の古単語も古日本語には見つかっているそうですが、それは当然「O1a」が話していたはずの オーストロネシア古語の持っていた語彙のはずです。

…「O2b」は更に水田稲作適地を求めてあるいは中華王朝の朝鮮半島出先機関の圧政から逃れるためか更に
南下しボートピープルとして 日本列島に逃げ込みここで弥生文化を花咲かせたわけです。
この間縄文遺伝子のY-DNA「D2」と密に交配し「O2b1」に分化し、未分化の「O2b」と併せ
日本列島でも朝鮮半島とおなじく 30%のY-DNA「O2b+O2b1」遺伝子頻度を現在持っています。
「O2b」は基本的に満州族、韓(朝鮮)族と日本人(琉球民族も含む)のみに高頻度で現れる特殊な遺伝子子亜型なのです。
長江文明呉系遺伝子と考えられるY-DNA「O2b」を今日まで維持する民族は世界で、 朝鮮民族(韓民族)と日本民族のみでしょう。
弥生時代の朝鮮半島南部と西日本は長江系呉系水田稲作農耕文化圏を形成していた 可能性が極めて高いでしょう。
以上 サイト日本人のガラパゴス的民族性の起源様より

ミャオ族(苗族)…

DE* yap系
ナイジェリア、チベットに少数

D1a1 チベット系
チベット人
居住地域 中国、ネパール、インド、ブータン
チベット人に49%で彝族に16%、苗族に9%です。

D1a2a 縄文系
日本人
居住地域 日本
日本の35% - 39%で本土の日本人に32%、沖縄で56%、アイヌで75%- 88%です。
つまり日本列島の北の端と南の端に多いということです。
D1a2b アンダマン系
オンガン語族
居住地域 アンダマン諸島
100%がD1a2bで身長は低くて黒い肌のネグリトの特徴を持つ。
D1b マクタン系
フィリピンのセブ州マクタン島ラプ=ラプ市で検出された。

D2 ヨルバ系
ナイジェリアや中東で検出された。

E1a アフリカ系
フラニ族
居住地域 西アフリカ
フラニ族の53%です。西アフリカの他の民族にも高頻度です。

E1b1a アフリカ系
ニジェール・コンゴ語族
居住地域 西アフリカ、中央アフリカ、南アフリカ、東アフリカ南部
ニジェール・コンゴ語族はサハラ以南のアフリカ最大の語族で約68%がE1b1aです。

E1b1b 地中海人種
ベルベル人
居住地域 モロッコ、アルジェリア、リビア、チュニジア、モーリタニア、ニジェール、マリ
ベルベル人の80-93%で、ティグレ族やソマリ族、エジプト人、アルバニア人に高頻度に見られ、南欧や北アフリカ、東アフリカに多いです。

E2 アフリカ系
アフリカで低頻度で検出される。

C1a1 縄文系
日本人のおよそ5%検出される。縄文系であるとされる。

C1a2 
ヨーロッパや北アフリカ、ネパールで低頻度で検出される。

…C2a1a2 アルタイ系
中央アジアやモンゴル、中国東北地方、シベリア東部に多いです。

C2a1a3
中国東北地方、中央アジア、アフガニスタンやパキスタンなどの南アジア、ロシアやウクライナやハンガリーなどの東欧でみられる。

C2a1a4
北インド、スロバキア、ドイツ、カムチャッカでみられる。

C2b1a
バイカル湖周辺に多く日本人や韓国人、中国人、ツングース、クメール人、アルメニア人などに低頻度です。

C2b1b 東アジア系
日本人、中国人、韓国人、ベトナム人、タイ族、フィリピンでみられる。



キリスト教で40日と40年が聖なる期間とされる理由とは?https://information-station.xyz/16305.html

聖書における「40」の意味 https://ameblo.jp/shrinekame/entry-12274297391.html

ムロ(室・牟婁) 徳島と和歌山 - 空と風 https://awanonoraneko.hatenadiary.com/entry/52170523
空と人の狭間から大地を眺める 「牟婁層群」  より ~http://geo.sgu.ac.jp/geo_essay/2009/54.html

牟婁は「むろ」と読みます。もともとは同じ発音である「室」から由来したようです。
室は、「いちばん奥のいきづまりの部屋」という意味があります。昔の都のあった奈良や京都から見ると、吉野のさらに奥の地になります。

…邪馬壹国しかり。ヤマ○○の音に、わざとこんな字を当てているのです。
適当な文字が見当たらない場合、ただの当て字で表すしかないということを忘れてはいけません。
上の「シマ」にしたって、「島」と書かれたり「志摩」と書かれたりします。
「島」という字は「山」の上に「鳥」が休むと書いて、いわゆるアイランドを表すのですが、
もともとの日本語の「シマ」が島のことかどうかは分からないんじゃないですか?
たとえば、日本語では「縄張り」のこともシマといいます。
アイランドを「島」と書き表すことが一般化したのち、その字義と音が一体化して定着したのでしょう。
つまり、もともと漢字の持つ意味では表現しようのない地名、というものが古い地名にはあると言いたいのです。
ところが、歴史的な地名を解説したようなモノを読むと、一所懸命にこういった
「漢字の意味」を持ち出して、由来を語るものが非常に多いので呆れてしまうのです。
もちろん、語義がちょうど地域の特徴を表す地名というものもあるでしょうから、
参考にするという程度のスタンスが良いのではないかと思います。

地名の一致は阿波忌部進出の痕跡か?① https://awanonoraneko.hatenadiary.com/entry/43458554
…千葉県の一部は、徳島の忌部氏が太古に進出し、そこに地名を名づけ、神社を創建したことなど、まったく知らなかったのです。
阿波忌部は日本の各地に進出していますが、もっとも有名で、その痕跡がもっともはっきりと残っているのが千葉県なのです。
忌部は、海路をとって房総半島に上陸し、開拓しながら北上し、茨城~栃木あたりまで進出しています。
その手前では、和歌山、三重、静岡、東京、埼玉など、黒潮に乗って関東へ向かうルート上に、その痕跡があります。
この忌部の東征・開拓は、大和朝廷の成立と同時進行で行われているのです。
・・・・ 

地名の一致は阿波忌部進出の痕跡か? ② 徳島~和歌山~千葉~茨城 https://awanonoraneko.hatenadiary.com/entry/43467611
…「紀淡海峡交流研究会」のHPにこうあります。
徳島の海南・那賀・明神・上板・六郎・弁天・三ツ石・千畳敷・佐野・勝浦・椿は、和歌山側にも同地名が在り、徳島・淡路・和歌山の間では佐野・明神・吉野が共通である。
 また徳島の牟岐(むぎ)、淡路の室津、和歌山の牟婁(むろ)なども類似する。
淡路の阿万に和歌山の海部、徳島の由岐、淡路、和歌山の由良、徳島の日ノ峰、和歌山の日ノ御崎など、他にも類似した地名は多い。
以上は、類似する読みを基本にあげてみたが、このような地名の共通性を論じるには、さらなる論考が必要である。
…阿波忌部の関東進出の他の根拠と重なると、地名・神社名を見ただけでピンと来るようになります。
少しずつしか書けませんのでご理解ください。

…高天原が空の上などという通説と違い、阿波説での高天原とは、四国山地剱山系のことです。
だから、山(ヤマ)が、天(アマ・アメ)なのです。
もちろん、天(アマ)が、海(アマ)と同じ訓みなのは、同族だからです。
同じ音で呼ぶ同族だったものを、漢字を当て字した際、住む地域で振り分けたのです。

>アジは「鯵」
>喿ソウを參と改め鰺の字形になった…「魚+喿(ソウ)」…水中に突入して魚を捕食する…
鰺[鯵] ソウ・あじ  魚部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/489450704ba013e5ab07530b3b83e43e
解字 正字(篆文)は鱢ソウで、「魚+喿(ソウ)」の形声。ソウという名の魚。
[字通]によると、魏の武帝(曹操)の名を避けて、喿ソウを參と改め鰺の字形になったという。

音符「喿ソウ」<やかましい・せわしない>「操ソウ」「燥ソウ」「繰ソウ」「藻ソウ」https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/95f2bc08b5409da7965a09434c91a09d
躁 ソウ・さわぐ・さわがしい  足部
解字 「足(あし)+喿(せわしない)」の会意形声。せわしなく足で動き回ること。また、動き回るときの心の状態をいう。

音符「参サン 」<まいる・くわわる>と「惨サン」「驂サン」「滲シン」「鰺あじ」https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/489450704ba013e5ab07530b3b83e43e
意味 (1)まいる(参る)。目上の人の所へゆく。宮中などへ行く。「参内サンダイ」「見参ケンザン」 (2)神仏を祭る寺社などに詣でる。「参詣サンケイ」「参拝サンパイ」 (3)加わる。集まる。「参加サンカ」「参集サンシュウ」 (4)くらべる。しらべる。「参考サンコウ」「参照サンショウ」 (5)ふぞろいのさま。「参差シンサ」(いりまじる。ふぞろい。ちぐはぐ) (5)星座の名前。「参宿サンシュク」(からすきぼし) (6)「三」の代用字。「参万円」 (7)人蔘ニンジンの代用字。「人参ニンジン」 
イメージ 
 「まいる・くわわる」(参・驂)

参道(さんどう)とは、日本において神社や寺院に参詣するための道のことである。https://ja.wikipedia.org/wiki/参道
…狭義には、鳥居や山門などの結界内の通路のみを示すが、広義には街道筋など人通りの多いところから社寺に至る道の全てを意味する。複数の参道が存在していた社寺も多数存在する。
…参詣のために街道筋が捻じ曲げられて社寺に近づいていたところなども、珍しくはなく、その捻じ曲げられた周辺の街道筋をも「参道」と呼ぶ場合がある
(例→小金宿:水戸街道が本土寺への参詣の便のためにねじまげられていた事例)。

修験道の山巡り https://dailyportalz.jp/kiji/150623193888
…雰囲気たっぷりな参道をてくてく登ると…国玉神社の中宮に到着した…

瀧尻王子は、富田川と石船川の合流地点にあり、富田川は阿弥陀如来・石船川は観音菩薩の浄土と念じて水垢離を行うのが貴顕の参拝儀礼である。
辺路町 http://www.komainu.org/wakayama/tanabesi/TakijiriOujisha/takiou.html

修験者が歩いた「峯辺路」https://www.tokyo-np.co.jp/article/254379
静岡県熱海市伊豆山は平安時代から山岳信仰の拠点だった。
この地が発着点となった道は「伊豆峯辺路(いずみねへじ)」と呼ばれ、修験者たちは伊豆半島の海辺を四十五日かけて一周した。

栞:道しるべに用いる細く削った木…
栞 (漢字)の用語解説 - [字音] カン [字訓] しおり・きる [説文解字] [字形] 会意幵 (けい)+木。
〔説文〕六上に「槎 (さし)なり」とあり、道しるべに用いる細く削った木。 https://kotobank.jp/word/栞(漢字)-2785344#:~:text=普及版 字通 - 栞 (漢字)の用語解説 - [字音] カン,[説文解字] [字形] 会意幵 (けい)+木。 〔説文〕六上に「槎 (さし)なり」とあり、道しるべに用いる細く削った木。 〔書、禹貢〕に「山に隨ひて木を栞 (き)る」とあり、刊の意。

「支 シ」<枝わかれする>「肢シ」「岐ギ」「技ギ」「伎ギ」https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/62fd0790be2004dbbfe026472562abef
…岐 キ・ギ・わかれる  山部  
解字 「山(やま)+支(わかれる)」の会意形声。山の枝道。
意味 (1)えだみち。「岐路キロ」(わかれみち) (2)わかれる。枝状にわかれる。「分岐点ブンキテン」「多岐タキ」 
(3)地名。「岐阜ギフ」(①中部地方の県。②岐阜県南部の県庁所在市、長良川に臨む商業・交通の要地)
岐阜…

阜 フ・おか  阜部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/25aca42c393cbee87ae99beb9736d13a
解字 甲骨文字には、A 梯子(はしご)の象形と、B 丘をタテに向けた形の二系統がある。後代には両者が混同したが、甲骨文字では使い分けられ、Aは梯子または上昇の象徴、Bは丘陵に関する文字に使われた[甲骨文字小字典]。現代の阜は丘陵の意味で使われる。漢字の部分としては、多く「阝」の形で、こざと偏になる。こざと偏には、梯子と丘の両方の意味がある。
イメージ  
 「おか」(阜・埠)

鳥居の起源とアカ族・ハニ族 ~日本人のルーツ~ | ニギハヤヒ ...https://shinwa.natural-spi.com/torii/
…アカ族と日本との不思議な共通点、鳥居 日本の神社の鳥居の原点の一つとして、現在は雲南省、ミャンマー、タイ,ラオスの北部国境地帯に居住する
山岳民族アカ族(ミャンマー、タイ、ラオスなどではアカ族、雲南省ではハニ族と呼ばれる)の集落にある村門が起源という説があります。
雲南省ではハニ族…

稲作を文化の中心に据えるハニ族も、祖先は羌(チャン族)と呼ばれたチベット系遊牧民族といわれています。https://www.kaze-travel.co.jp/blog/indochina_kiji020.html
紀元前3世紀ごろ戦火に追われ南下し、6、7世紀ごろから元陽付近に住み着き農耕を始めたということです。

チャン族は中国の古い兄弟民族であり、古くは殷代の甲骨文字の中に、羌人に関する記載がある。https://ameblo.jp/shimonose9m/entry-12055802900.html
… チャン族の同族
チャン族のもう1系統は、西南へ移動した。
今日の中国西南部のイ族(彜族)、ダイ族(傣族)、ぺー族(白族)、ハニ族(哈尼族)などは、歴史の記載と風習からみて、チャン族の末裔であろう。
…羌族は3000年以上前から存在し、縄文人のルーツであり、春秋戦国時代の斉を建国し、秦の国も同族の国で、ついには斉、秦は日本列島に渡来し、邪馬臺国からヤマト朝廷になりました。
>羌という文字は甲骨文のなかに頻出する。商(殷)王朝と戦って捕らえられた羌人は人身御供、つまり祭祀の生贄とされたのである。→ 宦官になった者もいる
>古代羌族(きょうぞく)は、陜西省から寧夏回族自治区(ねいかかいぞくじちく)にいた遊牧民族で、白狼を崇拝し、自らを白狼の子孫一族としています。
>羌族はチベット系民族ですが、その呼称文字の「羊」から知られるように、西アジア地域の遊牧民族で、やがて、中国西部に広く勢力を伸ばしてきます。三皇五帝以前より、度々中原に進出し、葛藤と同化を繰り返します。やがて同化し、漢民族とし漢水の上流にいる羌族を南羌族、青海周辺に居る羌族を西羌族と呼ばれます。
南羌族は周王朝建国の功労者「太公望」の故国であり、後に漢民族の大姓となります。→ 斉、秦のルーツ

アフガニスタン、パキスタン、カシミール、中国、ミャンマーなど各地 に、10部族の末裔が現在も住んでいることが明らかになったと報告している。
アミシャブによる10部族の調査結果との比較http://yohane.natsu.gs/00000dna2.htm
…(3) 羌岷(チャンミン)族:
  チャンミン族は人口約25万人で、中国四川省の中国-チベット国境のミンコウ付近に住んでいる。
彼らは一神教を信仰し、部分的に戒律に従い、ユダヤ起源の伝承も多い。第一神殿の時代の犠牲を捧げる習慣がある。ただし、セム系の外見的な特徴はほとんど残っていない。
  * このチベット系民族の羌(タングート、蔵人)は、384年(-417)後秦を建国し、その末裔が朝鮮半島から「秦氏」として日本にやって来た説がある。
すると、秦氏はマナセ族のイスラエルという可能性がある。( → 4.(2) 秦氏について )http://yohane.natsu.gs/00000dna4.htm
…チベット系の羌(キョウ=タングート、蔵人)が384年後秦を建国し、わずか33年後に後秦が滅亡(417年)したが、その新羅へ逃亡した民の末裔が秦氏一族であるという説がある。
(チベット語は短い単語が特徴で、秦氏の”ハタ”は『辺境』、”太秦(うずまさ)”は『第一(=ウズ)の(=マ)都(=サ)』、
”弓月(ゆづき)”は『第一(=ウズ)長官(=キ)』の意味。)(by.田辺尚雄氏(1883-1984))
  そして、この羌は、アミシャブが発見した現在の中国四川省の少数民族の羌岷(チャンミン)族と同じである。
羌岷族は、後秦滅亡の時、山地へ逃げた民の末裔である。

神社の原型は古代ユダヤ人から?神社の「鳥居」実は語源も起源も定かになっていない謎https://mag.japaaan.com/archives/181169
…中国の「華表」に由来という説。伝統建築様式に用いられる標柱で、宮殿や陵墓へ続く参道の入り口両側に置かれました。

華表は王城や陵墓の前に建てる柱のことを言います。 https://yuya-travellog.com/torii-origin/
日本では華表と書いて「とりい」と読む苗字があると言うことで鳥居の起源に考えられています。
…冠木門は原始時代から人々の生活環境の一部として使われていたようです。
…弥生時代の生活を表現している吉野ヶ里遺跡には冠木門ものが展示されていました。
…鳥居の起源④: ユダヤから伝来した
…トリイはヘブライ語で門と言う意味の言葉です。
つまり、大昔にユダヤ人が日本の地にやってきて自分たちの文化を定着させていったと言う説です。
トリイはヘブライ語で門…

三つの門が意味することは何かを問いかけてみましょう。https://meigata-bokushin.secret.jp/index.php?門、入口、垂れ幕(「わたしは門です」)
さらに、大庭に入る門(幕)がなぜ東側にあるか、門の幅の比率が入って行く順に2対1対1となっているのはなぜか、と問いかけ続けながら、その意味について考えてみたいと思います。
…すべて神を礼拝する者たちは、この東にあるただ一つの門を通らなければなりませんでした。
ユダヤ人も異邦人も、割礼の有無、奴隷も自由人も一切区別なく、すべての者が東の門から入らなければなりません。
東から西へ向かって、これが礼拝の順序でした。
… 「東」というヘブル語は「ケデム」(קֶדֶם)です。「東の方、東側」は「ケーデム」(קֵדֶם)です。
いずれも名詞ですが、この語の元になっている動詞の「カーダム」(קָדַם)は次のような意味があります。
東は太陽が上って来る方角ですが、そこから「会う」「迎える」「出迎える」という意味を持っています。

古の時代、多くの文明地域で太陽が昇る東方に光や楽園があると信じ、太陽を求めて東へ向かう人々もいました。
鹿島神宮は本州東端、太平洋から日が上る鹿島灘の近くに建っています。https://www.travel.co.jp/guide/article/38101/
アマテラスをお守りする武神タケミカヅチを祀る鹿島神宮は、太陽(アマテラス)と結び付いています。

鹿島神宮のレイラインhttps://www.historyjp.com/article/283/
…鹿島をヘブライ語で読む
また、「かぐしま」という読みの語源が、ヘブライ語であるという説にも注目です。
「カグ」という言葉はヘブライ語で、カグー(khagur、カグー)、体に巻く、身にまとう、締める、用意をする、等を意味します。
次に「シマ」はシムー(shimur、シムー)は、保護、管理、保存を意味する言葉です。
それ故、2つの言葉を合わせると、「カグシムー」となり、直訳では「保護を身にまとう」、つまり「保護管理体制を敷く」という意味になります。
日本列島の東海岸沿いにある最重要拠点として、列島の保護管理体制を固めるための監視塔となる拠点が鹿島でした。
それ故、古代の民は鹿島を当初、「カグシムー」と呼び、その名前に香島という漢字が当てられ、「かぐしま」と読まれるようになった可能性があります。

レイラインから見出された鹿島の聖地
古代の民は日本列島の島々を見いだし、そこに拠点を築くためにレイラインと呼ばれる拠点同士を結ぶ線を複数、活用しました。
天体を主な指標としながら自らの位置付けと地勢の在り方を理解したと考えられる古代の民は、いつしか、一定の緯度間にその行動範囲を留めることになります。
それは、単に新天地における気候に適応するだけでなく、天体観測をするにあたり、慣れという課題もあったからではないでしょうか。
特に古代の民は9緯度を重視していました。…
…レイラインから見出された鹿島の聖地
…西アジアから渡来したイスラエルの民にとって、その緯度の範囲に収まる日本列島の場所は、最南端が九州の鹿児島、北の境界は関東北部の群馬や茨城、そして長野県などです。
数多く存在する列島内の拠点の中でも、鹿島神宮の存在は緯度の北限に近く、しかも列島の最北端にあたることから、極めて重要です。
では、その場所をどのように特定できたのでしょうか。
日本列島には縄文時代前期には諏訪湖周辺に大きな集落が造成されていました。
列島の中心にある淡路島から見て、夏至の太陽が昇る方向にピタリと位置し、諏訪湖という水源と温暖な盆地の気候から察するに、古代の民はその場所を好んだと考えられます。
その後、伊弉諾尊による国生みの時代では、列島の島々が特定され、淡路島がその中心の置かれました。
伊弉諾尊が自らの墓地として厳選した伊弉諾神宮の場所は、レイラインを理解する上で、最も重要な拠点の1つです。
また、イスラエルの民は、エルサレム神殿と同緯度の場所を重要な指標としたのではではないでしょうか。それが、中甑島のヒラバイ山です。
それが、中甑島のヒラバイ山です。
エルサレムへの想いに通じる甑島のレイラインhttps://www.historyjp.com/article/265/
…淡路島の神籬石の他に、もう一つの大切な指標となる場所が、イスラエルの民により探し求められました。
それが故郷エルサレムと同じ緯度に存在する離島です。
那覇から舟で北上してきたイスラエルの民が南西諸島沿いに北上した際、エルサレムが位置する
北緯31度47分の緯度線は必ずしや通らなければなりません。
その緯度上に存在する島は、エルサレムとレイラインによって繋がりを持つことを意味し、故郷の地の利を分かち合うことのできる重要な拠点として考えられたのです。
甑島…[會]…

会[會] カイ・エ・あう  人部 https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/17aa71df22570eb8eb446473dd2bef2a
…金文は「A(ふた)+田(こしき)+日(水[一]の入ったかめ)」になり、篆文からA⇒亼、下部の田も真ん中の横画が分離した會になった。
  私的解釈…
  天の北極 に寄った、おうしの額~角の付け根…>空と人の狭間から大地を眺める…
A…おうし座τ星 (Tau Tauri, τ Tau) とは、 おうし座 に属する4等星で、 連星 である。
   星座上では、おうし座α星の アルデバラン から6度程度 天の北極 に寄った、おうしの額~角の付け根に相当する位置にある。

田… 「田デン」<区画された耕地>https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/08d0b0a4e21ba705e8faea33658d6fb5
   解字 甲骨文字は四角く区切った耕作地の象形[甲骨文字辞典]。第1字は細かく区切られた耕作地を描いている。
      第2字の形が金文以下に受け継がれた。田は耕作地であるが、作物の収穫後は出入りする動物を狩する狩猟地としての意味もある。
   甸 デン・テン・かり  勹部
   解字 金文は「人(ひと)+田(耕作地)」で、[字通]は「田の傍らに人をそえた形で田野を司る人の意であろう。
   「周礼」の甸師デンシ(王の籍田を掌する官名)にあたる」とする。楚簡(秦)は、人⇒勹に近くなり、篆文は人が田を取り巻くような形になり、[説文解字]は「天子五百里の地なり」とする。現代字は甸となり、意味は篆文の天子直属の都周辺の土地。そのほか畋デンに通じ、狩りの意がある。
   現代字は甸となり、意味は篆文の天子直属の都周辺の土地。そのほか畋デンに通じ、狩りの意がある。
   意味 (1)天子直属の都周辺の土地。「甸服デンプク」(天子に服した王城の周囲の地)「畿甸キデン」(畿内) 「甸師デンシ」(王の籍田を掌つかさどる官名)
   (2)かり(甸り)。かる。「甸役デンエキ」(王が行う田猟とその祭祀) (3)郊外。いなか。
   畋 デン・かり  攵部
   解字 甲骨文字は「攴ボク(棒などを手に持つ形)+田(耕作地)」の会意形声。
   この田は収穫の終わった耕作地の意味で、そこに出没する動物を手に棒などをもち狩をする形。狩猟をする意味を表す。
   [説文解字]は「田を平らかにするなり」と解釈したため、田を作る意味がある。
   意味 (1)かり(畋り)。かる(畋る)。
   狩をすること。「畋遊デンユウ」(狩りをして遊ぶ)「畋漁デンギョ」(狩猟と魚とり)
  「畋狩デンシュ」(かり。畋も狩も、かりの意)(2)たつくる。「畋食デンショク」(耕し食う)

  ※ 巡 狩(じゅんしゅ)xún shòu. 中国で天子が 天下 をめぐり,地方の 政治 や民の生活状態を視察すること。. 巡守とも書く。. https://kotobank.jp/word/巡狩-78610

   巡狩制度”起源于原始狩猎活动 古代の聖王:堯・舜・禹 | 古代文化研究所https://ameblo.jp/sisiza1949/entry-12519957182.html

日…過去の南極星 https://ja.wikipedia.org/wiki/南極星
  紀元前1万2000年頃 - りゅうこつ座α星(カノープス 英: Canopus、視等級 −0.7等)
  - 周囲に明るい星がない中で突出して明るい星(全天でシリウスに次いで明るい)であり、
  天の南極から最も近づいた時期でも約10°のずれがある[1]が、おおよその南を知ることができる。
  現在の赤緯は約 −52°だが、ポリネシア人たちは環礁を往来するのにおおよその南を知るてがかりとしていた。
  紀元前3000年頃 - みずへび座α星(英: α Hyd、視等級2.9等)
  - すぐ近くに天の南極からおよそ8°離れた位置にあるエリダヌス座α星(アケルナル 英: Achernar、視等級 0.4等)があり、みずへび座α星の周りを回っていた。
  紀元前150年頃 - みずへび座β星(英: β Hyd、視等級2.8等)
   南極星(なんきょくせい)とは、南側の極星(ポールスター)のことで天の南極に最も近い輝星を意味する。
   自転するあらゆる天体ごとに定義ができるが、ここでは地球における天の南極に最も近い輝星について詳述する。
   地球の歳差運動のため春分点や秋分点が黄道に沿って西向きに移動し約2万5800年で一周する。
   このため、地球の自転軸を南極側に延長した天球面上の天の南極も移動する。
   この天の南極近くにある星があれば南極星と呼ぶべきだが、21世紀時点で天の南極に完全に重なる地球の輝星は存在しない。
   また周囲にも、北極星とされるポラリス (こぐま座α星) ほどには、有用な南極星として認識される輝星が存在しない。
   このため、大航海時代において船の航行の際の天の南極の天測にはおもにみなみじゅうじ座が使われていた。
  みなみじゅうじ座α星(視等級1.3等)とみなみじゅうじ座γ星(視等級1.6等)との角距離を、α星に向け約4.5倍すると、だいたい天の南極に到達する。

开 と 幵 と 鳥居 と 磨く https://ameblo.jp/mtmt3938/entry-12237173772.html
…中国語の开 とは kai 開 の簡体らしいが鳥居とは関係ないようだ
漢字の成り立ちで開を調べると
門 がまえに + 幵 ken 幵 ケン なのである
二つの物を(といで)そろえる という
开 と 幵 同じとも書いてある 
幵は磨の意味もあり 鳥居とは全く関係ない方向へ
しかし 名前の一字に磨があり 意外な発見に嬉しく思う
幵は磨の意味もあり…

「切磋琢磨セッサタクマ」 …
せっ‐さ【切×磋/切×瑳】 の解説https://dictionary.goo.ne.jp/word/切磋/
[名](スル)《骨・角 (つの) などを切ったり磨いたりする意から》学問に励み徳義を磨くこと。努力を重ねること。

差(ふぞろい)…「くる」と発音が同じだったので「来る」意味に借仮カシャ(当て字)された字。https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/8c35a8567500e1c5945b833d932c77b1

 (1)くる。きたる。「徂徠ソライ」(徂はゆく、徠はくる。ゆきき。往来)https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/ede798f2881b9fc1718f2efab8f3a84d
…シライ(=賚錫ライシ)、盡(ことごと)く文籍を市(か)い、海に泛(うか)び而(そして)還(かえ)る『旧唐書 倭国日本国伝』」
(初期の頃の遣唐使は)「手にした、たまわりもので尽く書物を買い集め船に積んで帰った」

磨 マ・みがく  石部  https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/b8f24c66419c0fbaed97a36f37d34c6f
解字 「石(いし)+麻(こする)」 の会意形声。石でこすること。
意味 (1)みがく(磨く)。とぐ。「研磨ケンマ」 (2)する(磨る)。すりへる。「磨耗マモウ」 
(3)ひきうす。いしうす。「磨石マセキ」(いしうす)「磨磑マガイ」(いしうす。ひきうす。=磨子マシ)
(4)つとめる。はげむ。「錬磨レンマ」「琢磨タクマ」(玉をすり磨く意。学問・技芸にはげむ)「切磋琢磨セッサタクマ」 
(4)梵語の音訳語。「達磨ダルマ」

雑談パート2です。
アジ科の海水魚に、ムロアジという魚がおります。
このムロアジは「室鯵」と書かれ、日本での地方名に、アカゼ(東京)、モロ(東京・長崎)、アジサバ(富山)、マムロ(和歌山)、ウルメ(鹿児島)などがあります。
この命名の由来について、「和歌山県「牟婁」でよくとれたためではないか?」というものがあります。
ムロの変形が、長崎、関東の「モロ」で、かなり古くからの呼称ではないかと思われます。
栃木と群馬に「茂呂」の地名があり、気になっていましたが、「むろ」の音韻変化と考えることができるかもしれません。
古くから茂呂の地名のある伊勢崎市の場合、利根川を上った場所に位置し、その手前、埼玉県行田市には巨大な前方後円墳の埼玉古墳があります。
…さらに手前には、茨城県の坂東市がありますが、これは関東地方の古名
「坂東八カ国」(相模・武蔵・上総・下総・安房・常陸・上野・下野)から名付けられています。

ムロ(室・牟婁)…至…極める。極まる。…

地名に出てくる「部」は「ぶ」というのは1件のみで、あとは「へ」「べ」「へい」「へた」などと読ませています。
この読みは「部屋=へや」などという語は普通に使われるのですが、最近の都会地名からはほとんど消えてしまっていて、いかにも田舎臭く感じる地名になっています。
でもこれは昔から伝わっている古い地名だという証拠でもあります。
古代にさかのぼると、忌部氏(いんべうじ)、斎部氏(いんべうじ)、物部氏(もののべうじ)、卜部氏(うらべうじ)など
「部(べ)」と付く氏族はかなりの勢力を持っていたことがうかがわれます。   http://mahoranokaze.com/blog-entry-2853.html
またヤマト朝廷では部民制(べみんせい)という体制が作られ、「職業部(しょくぎょうべ)」と呼ばれる、職業名に「部」をつけた名称がつかわれていました。
そしてこれらの職業に従事した人たちが集まった場所に「部(べ)」という漢字が地名につけられたと思われる場所が多くあるようです。
… 部室 【へむろ】 小美玉市(旧美野里町)
 角川日本地名大辞典では「巴川上流右岸に位置する。
    「部」は戸・辺の意、「室」は山林・山野の意で、地名は当地が池花池とそれに続く湿地帯の山野であったことによると思われる(美野里町史編集資料)」と書かれている。

「部室」?これって何て読むの?? #地域ブログ #茨城 #難読地名 #おもしろい地名 #いばらじお https://www.ibarakindp.com/omitamasi-hemuro/

関東: 丹沢山塊の…東端…さかい、くにざかい、境域…。
辺室山 https://ja.wikipedia.org/wiki/辺室山

辺…https://ja.wiktionary.org/wiki/辺
ほとり。外周囲。
そば、あたり、近傍。
近辺
かたわら、かたそば、偏側。
身辺
かぎり、はて、際限。
周辺、底辺
さかい、くにざかい、境域。
辺境
いなか、かたほとり、遠鄙。
辺土、辺地、辺鄙
きし、畔涯。
(数学)図形の外周を構成する線分。
底辺
接している。続いている。
(日本)等号又は不等号の左右の式。

牟 ボウ・ム  牛部https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/b7ab24d77ca1b11afafb4cdab6afd941
解字 戦国期(秦)は牛の上に一を加えた形。意味は不明。篆文は牛の上がムの原字に変った。
[説文解字]は「牛鳴也」とし牛の鳴き声とする。隷書は上部が△になり、現代字で◬⇒ムに変化し牟になった。
発音は漢音がボウ、呉音がム。意味はボウ・ムの発音を利用した音訳や同音代替である。
日本でも牟ムの上部を取り出し、発音だけを表すカタカナの「ム」を作った。
意味 (1)梵語の音訳字に用いる。「牟尼ムニ」(梵語muni・寂黙・聖者の意で、修行する者)「釈迦牟尼シャカムニ」(釈尊。仏教の開祖)
(2)牛が鳴く声。「牟然ボウゼン」( 牛の鳴く声)(3)暴の代替。「牟利ボウリ」(不当な利益。=暴利)「牟食ボウショク」(=暴食) (4)ひとみ。「牟子ボウシ」(=眸子) (5)多い。大きい。
(3)暴の代替。「牟利ボウリ」(不当な利益。=暴利)「牟食ボウショク」(=暴食)
(4)ひとみ。「牟子ボウシ」(=眸子) (5)多い。大きい。
イメージ 
 「ボウ・ムの音」(牟・眸・鉾)
音の変化  ボウ・ム:牟・眸・鉾

婁…
「婁(娄)ロウ」<髪の毛を高く巻きあげた女>「楼ロウ」「数スウ」
解字 金文は女の頭髪を(他人の)両手が結っているかたち。篆文第一字は金文から両手を省いた古いかたち。
篆文第二字は髪の毛を高く巻きあげたかたちで、髪の横につきでているのはカンザシか。この字をもとに現在の婁が成立した。
髪の毛を巻き上げるには、まず長い髪を三つ編みにし、これを巻いて丸くしてから上に重ねたと思われる。
したがって、髪の毛が「かさなる」、三つ編みにした長い髪の毛が「つらなる」イメージがある。
しかし「婁」単独では星座のひとつに仮借カシャ(当て字)される。新字体になる時、婁⇒娄に変化する。
意味 (1)星座の名。たたら星。「婁宿ロウシュク」(たたら星。二十八宿のひとつ)(2)ひく。ひきよせる。(3)むなしい。から。中空。
イメージ 
 巻き上げた髪が「かさなる」(楼・数)
 三つ編みにした髪が長く「つらなる」(縷・髏・屢・褸・鏤)
「つらなる」…髪が長く…髪?

肆:読み方には、シ / つら(ねる) / なら(べる) / ほしいまま / みせなどがあります。https://kanji.jitenon.jp/kanjij/4574.html
極める。極まる。…
天上のワオギツネ 投稿日: 2024年05月14日 15:55:02 No.1133
No.1132
シマ(島)

シマ(島)の語源を和語で単純に考えてみると、「シオマ(潮間=海の中にあるもの)」のオが省略されて「シマ」となったものではないか。
ただ、日本語の語彙と同系語彙の多い遼河語の系統の言語でみると、

シマ(島)
ハンガリー語 sziget(シゲット)=島
フィンランド語 saare(サアレ)=島
エストニア語 saar(サアル)=島

があり、ハンガリー語のsziget(シゲット=島)の語頭のszi(シ)音やフィンランド語のsaare(サアレ=島)のsaa(サァ)、エストニア語のsaar(サアル=島)のsaa(サア)も無視できない。
ただ、このハンガリー語などの島を表す語彙の語頭シ音を日本語のシマ(島)のシ音と同系とした場合、シマ(島)のマの解釈が難しくなる。

このように見ると、無難なのは、「シオマ(潮間)」→「シマ(島)」ではないか。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月15日 05:50:28 No.1134
>「シオマ(潮間)」→「シマ(島)」ではないか。
>「シオマ(潮間=海の中にあるもの)」のオが省略されて「シマ」となったものではないか。
>オ(間)が省略

 オ…オル(ol) : 絆(半ば?)…ヘブライ語対照表 https://www.historyjp.com/dictionary/

二つに分ける・半ば・なかほど…
…半の字の成り立ちである。旧字は牛の部分が二本線にタテ棒になり、現代字はさらに八⇒ソになった半になった。意味は、二つに分ける・半ば・なかほど、となる。
絆 ハン・バン・きずな  糸部https://blog.goo.ne.jp/ishiseiji/e/4b7a196c564253bb1947b6d9ed925e32
解字 「糸(ひも)+半の旧字(分かれているもの)」の会意形声。分かれているものを紐でつなぐこと。
意味 (1)きずな(絆)。人間同士の結びつき。「親子の絆」 
(2)ほだし。ほだす(絆す)。牛馬などの足をつなぎとめる縄。 
(3)ほだされる(絆される)。①束縛される。②人情にひかれて心などが束縛される。「情に絆される」 
(4)物をつなぎとめるもの。「脚絆キャハン」(歩きやすくするため脛すねに巻く布。=脚半)…

シマ(島):組の縄張り。管理地域。…https://shokugyou.biz/page/64

コマ(khomah) : 外壁、表の扉

ショー、シュー(shur, sho):壁、城壁
シャマリ (shamari) : 守る、護衛…
シムー(shimur):保護、管理、保存
シャアン(shaan):平穏に過ごす、安心して休息する
シャマシュ(shamash):宮の従事…管理地域?

博徒組織における天領と寺社領 https://carp-climbing-up.com/entry/2020/05/05/ヤクザ組織/ヤクザ組織関連/3277/

テキヤとヤクザとの関係https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55650?page=4

『テキヤの掟 祭りを担った文化、組織、慣習』https://honz.jp/articles/-/53034
…縁日において、テキヤ商売は重要かつ大変な肉体労働である。たとえば、出店の配置はその庭場(ヤクザでいう縄張り)の世話人(親分)が取り仕切る。テイタ割りといい、これが杜撰だと、似たような三寸(売場)が隣り合わせになったり、他所からきた商売人(旅人)が良くないポジションに置かれたりして、揉め事や喧嘩の種になる。
たとえば、出店の配置はその庭場(ヤクザでいう縄張り)の世話人(親分)が取り仕切る。
テイタ割りといい、これが杜撰だと、似たような三寸(売場)が隣り合わせになったり、他所からきた商売人(旅人)が良くないポジションに置かれたりして、揉め事や喧嘩の種になる。
…テキヤは、お祭りに不可欠の、れっきとした稼業人である。
恐れるのは暴対法ではなく食品衛生法であり、庭場で不始末やクレームがあれば世話人の顔に泥を塗ったに等しい。
食中毒発生ともなれば親分が土下座して謝罪する。
こうした事態を避けるため、テキヤは緊密な共同体を形成する。
若い衆は世話人の子分となって関係を構築し、組織は疑似家族の様相を呈する。
家名を持てば、旅人となって他所の庭場でも営業できるようになる。
盃事も、社交上やらねばならない。
このあたりはヤクザと似通っているし、実際、盃事の作法の腕を買われて、襲名式の媒酌人を務める場合もある。
しかし接点はこの程度で、基本テキヤはヤクザを敬遠している、とのことだ。

「部」のつく地名、姓も秦氏と強い関係があるとされている。https://kojiyama.net/history/歴史考/【もう一つの日本】秦氏 日本の文化経済発展の/
…京都の中心にある上賀茂神社、下鴨神社、嵐山の酒の神・松尾大社、南の伏見稲荷、大分県の宇佐八幡などの八幡神社などは全て秦氏の勧請とされている。
これらの神々は、新羅に仏教が伝来する以前の古い神々であるようです。秦氏の末裔はこれらの社家となった。

…縄文時代以来、日本にはすべての「もの」に神が宿るという「アミニズム」が存在していましたが、このアミニズムと秦氏が持ち込んだ「神道」が結びついて、「日本神道」が生まれたのではないでしょうか?
このアミニズムと秦氏が持ち込んだ「神道」が結びついて、「日本神道」が生まれたのではないでしょうか?
と言うのは、神社と言うのは日本の文化そのものと思っていたが、 何と京都や全国に神社を作ったのは、秦氏らしいのだ。
秦氏の宗教は、もともと景教と言われているから、 古代イスラエルの風習が日本の神社の風習になっていると言うのだ。

…秦氏は、チベット系(前秦・(てい)、後秦・羌(きょう))の民であり、 羌は、アミシャブ(イスラエルの10部族調査機関)が発見した、
現在の中国四川省のチベット系少数民族の羌岷(チャンミン)族と同じであり、 彼らは失われたイスラエル10部族のひとつであるマナセ族の末裔であると自称し、 アミシャブからも認められている。

…秦氏・東漢氏や、もっと古くスサノオ、アメノヒボコなどの渡来人たちが、中国人なのか朝鮮半島人なのか、辰韓(のちの新羅)なのか伽耶(のち新羅)なのか、
どこを基準にするのか、そこにこだわり本質を見失いたくないと思う。
そんなこと言いだしたらアジア人はみな同じだし、古代イスラエルまでさかのぼると範囲がわからなくなる。
せめて弥生時代の到来期に留めておきたい。
もっと大きくいえば、世界中の人類はみな人類発祥の地とされるアフリカ人ということになり、日本人のルーツをどこにおくべきかの文化人類学に留まりたくないからだ。

…秦氏は、中央で伊勢神宮や東大寺の大仏などの巨大な建物の建造にも寄与したが、 日本全国にも散らばり、稲荷神社や八幡神社などを作り、 彼らの文化と技術(景教、建築、絹、薬など)を日本に広めた。
京都は秦氏に丹波(京都府中部)は、秦氏にゆかりがある。

…蘇我氏や物部氏もルーツは秦氏や漢氏だろう。
しかし秦・漢氏を名乗った一族の行動は、政治や神道の権力よりも、「名よりも実利」と思える実業分野でエンジニア・ビジネスのエキスパートだった。
また文化面でも雅楽・猿楽・歌舞伎など。
だから、歴史の表舞台に立たなかったから生きながらえることが出来たのかも知れない。
徐福・浦島太郎、鼻が高い猿田彦・天狗、また、垂仁天皇が床に伏せて、常世の国にときじく(ダイダイ?)の実を10年も探しにいって帰ってきた田道間守(たじまもり)も、
海洋航海術に長けたそれは、現在もたくましいビジネス魂の「華僑」と呼ばれるイメージとつながる感がある。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月15日 06:08:22 No.1135
裏道…(紀氏 カンゲキー  ⸜(*ˊᵕˋ*)⸝)
…鹿島神宮⇔守屋山⇔白山中居社への東西ラインがあり、特に守屋山⇔鹿島神宮が35度57分55秒で同緯度となります。
すでに、百瀬直也さんなどにより、鹿島神宮と諏訪大社が東西ラインにあることは指摘されていますが、正確な意味では、この守屋山が同緯度でかつ主要な拠点だったことが伺えます。
白山中居社についてはやや北方にあり、35度59分16秒の諏訪大社前宮と4秒差で同緯度となるので、この前者は後者を起点として
測量されたライン、つまり上記の守屋山のラインより後代のものと考えるのが妥当でしょう。
その守屋山に関するラインとしては、次に守屋山⇔冠島(伊勢外宮の元宮籠神社の奥宮)⇔
弥栄(京丹後市:魏年号銘鏡出土地)⇔出雲大社への東8度偏角のラインがあり、また浅間山古墳⇔守屋山⇔藤越神社(月読橋)⇔宇佐神宮への東25度偏角のライン、
守屋山⇔伊弉諾神宮北部⇔天岩戸神社への東30度偏角のライン、守屋山⇔石上神宮⇔日前宮⇔宮崎神宮への東40度偏角のラインが見出しうるでしょう。最後のラインにみえる石上神宮は物部氏の本拠であり、諏訪大社が物部守屋など物部氏と関わりがあるとされることにも対応してきます。
最後のラインにみえる石上神宮は物部氏の本拠であり、諏訪大社が物部守屋など物部氏と関わりがあるとされることにも対応してきます。
新・全国神社方位ライン No.487 …https://rara.jp/toraijin/
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月15日 11:40:55 No.1136
  参考データ 緯度
36.569805, 138.109456川柳将軍塚古墳36.569805,
36.307444, 139.077272綿貫観音山古墳36.307444,
36.298947, 139.033961浅間山古墳36.298947
36.128333, 139.479444埼玉古墳群36.128333,
36.122889, 139.477108奥の山古墳(埼玉古墳群)36.122889,
36.1, 139.655鷺宮神社36.1,
36.034306, 140.234694阿弥神社36.034306,
35.998158, 138.119469諏訪大社35.998158,
35.992092, 136.768653白山中居社 35度59分16秒35.992092,
35.968856, 140.631492鹿島神宮35.968856
35.9675, 138.093333守屋山35.9675,
35.9675, 138.09332守屋山西部35.9675,
35.725333, 139.222722 阿伎留神社35.725333,
35.681111, 135.424444冠島京都府舞鶴市の若狭湾内に存在する島35.681111,
35.680833, 140.419722芝山古墳群35.680833,
35.654958, 136.0747気比神宮35.654958,
35.654955, 136.0747気比神宮南部35.654955
35.643193, 135.07126弥栄(京丹後市:魏年号銘鏡出土地)
35.582822, 135.19662 冠島(伊勢外宮の元宮籠神社の奥宮)「真名井神社」35.582822
35.582814, 135.196669籠神社35.582814,
35.576056, 138.545833鳥居原狐塚古墳35.576056,
35.402056, 132.685444出雲大社35.402056,
35.373194, 133.07055熊野大社35.373194,
35.360676, 138.72734富士山(剣ヶ峰:35度21分25秒)35.360676,
35.3606, 138.7275富士山35.3606,
35.360139, 132.8835加茂岩倉遺跡35.360139,
35.2274, 138.610003浅間大社南部35.227406,
35.124303, 138.849853子ノ神古墳群35.124303,
35.054298 , 135.54577 藤越神社(月読橋)35.054298 ,
34.738386, 133.999375備前国分寺34.738386,
34.722929, 138.032227比奈多乃神社34.722929,
34.700136, 135.787403成務陵34.700136,
34.681389, 135.848333春日大社34.681389,
34.676753, 133.863833吉備津彦神社34.676753
34.670667, 133.850611吉備津神社34.670667,
34.666808, 133.854686中山茶臼山古墳34.666808,
34.597778, 135.851944石上神宮34.597778,
34.487236, 136.702925伊勢外宮(トヨウケ神)34.487236,
34.461, 134.852222伊弉諾神宮北部
34.46, 134.852222伊弉諾神宮34.46,
34.455, 136.725175伊勢内宮34.455,
34.228889, 135.202222日葉酢姫陵34.228889,
34.228889, 135.202222日前宮34.228889,
34.060278, 134.545556忌部神社34.060278,
33.544619, 131.366604宇佐赤塚古墳33.544619
33.542306, 130.228417平原遺跡33.542306,
33.5418606026913, 131.360839437111宇佐赤塚古墳(川部・高森古墳群)33.5418606026913
33.526111, 131.374722宇佐神宮33.526111,
33.323611, 130.390694吉野ヶ里遺跡33.323611,(北墳丘墓)重要な軸線が交差する場所
33.163306, 130.518978女山神籠石33.163306,
32.734444, 131.350556天岩戸神社(西本宮)32.734444
32.732778, 131.350556天岩戸神社(東本宮)32.732778,
32.119939, 131.384656九州最大規模の女狭穂塚32.119939,
32.117778, 131.389444西都原古墳群32.117778,
32.1177, 131.389444山田(西都市)古墳状地形(箸墓規格)32.1177,
31.938528, 131.423472宮崎神宮31.938528,
36.100502, 139.316197「塩古墳群」36.100502
35.992493, 138.134365諏訪大社前宮 35.992493
35.419841, 138.870083長池親水公園(呉鏡出土地) 35.419841
34.529746 ,135.954386墨坂神社34.529746

   参考データ 経度
140.631492鹿島神宮35.968856
140.419722芝山古墳群35.680833,
140.234694阿弥神社36.034306,
139.655鷺宮神社36.1,
139.479444埼玉古墳群36.128333,
139.477108奥の山古墳(埼玉古墳群)36.122889,
139.316197「塩古墳群」36.100502
139.222722 阿伎留神社35.725333,
139.077272綿貫観音山古墳36.307444,
139.033961浅間山古墳36.298947
138.870083長池親水公園(呉鏡出土地) 35.419841
138.849853子ノ神古墳群35.124303,
138.7275富士山35.3606,
138.72734富士山(剣ヶ峰:35度21分25秒)35.360676,
138.610003浅間大社南部35.227406,
138.545833鳥居原狐塚古墳35.576056,
138.134365諏訪大社前宮 35.992493
138.119469諏訪大社35.998158,
138.109456川柳将軍塚古墳36.569805,
138.093333守屋山35.9675,
138.09332守屋山西部35.9675,
138.032227比奈多乃神社34.722929,
136.768653白山中居社 35度59分16秒35.992092,
136.702925伊勢外宮(トヨウケ神)34.487236,
136.0747気比神宮35.654958,
135.954386墨坂神社34.529746
135.851944石上神宮34.597778,
135.848333春日大社34.681389,
135.787403成務陵34.700136,
135.54577 藤越神社(月読橋)35.054298 ,
135.424444冠島京都府舞鶴市の若狭湾内に存在する島35.681111,
135.202222日葉酢姫陵34.228889,
135.202222日前宮34.228889,
135.196669籠神社35.582814,
135.19662 冠島(伊勢外宮の元宮籠神社の奥宮)「真名井神社」35.582822
134.852222伊弉諾神宮北部
134.545556忌部神社34.060278,
133.999375備前国分寺34.738386,
133.863833吉備津彦神社34.676753
133.854686中山茶臼山古墳34.666808,
133.850611吉備津神社34.670667,
133.07055熊野大社35.373194,
132.8835加茂岩倉遺跡35.360139,
132.685444出雲大社35.402056,
131.423472宮崎神宮31.938528,
131.389444西都原古墳群32.117778,
131.389444山田(西都市)古墳状地形(箸墓規格)32.1177,
131.384656九州最大規模の女狭穂塚32.119939,
131.374722宇佐神宮33.526111,
131.366604宇佐赤塚古墳33.544619
131.360839437111宇佐赤塚古墳(川部・高森古墳群)33.5418606026913
131.350556天岩戸神社(西本宮)32.734444
131.350556天岩戸神社(東本宮)32.732778,
130.518978女山神籠石33.163306,
130.390694吉野ヶ里遺跡33.323611,(北墳丘墓)重要な軸線が交差する場所
130.228417平原遺跡33.542306,
136.725175伊勢内宮34.455,
136.0747気比神宮南部35.654955
135.07126弥栄(京丹後市:魏年号銘鏡出土地)
134.852222伊弉諾神宮34.46,
天上のワオギツネ 投稿日: 2024年05月16日 03:01:17 No.1138
No.1135
守屋山→鹿島神宮 同緯度の驚くべき関係

この発見は、重要だ。
しかし、守屋山と鹿島神宮の緯度を北緯35度57分55秒としているのは、誤りではないか。
「ウェブ地図で緯度・軽度を求めるLeaflet版」で見てみると、
守屋山山頂は北緯35度58分03秒で、鹿島神宮本殿は北緯35度58分8秒だ。
ただ、鹿島神宮境内は広く、守屋山山頂の北緯35度58分03秒は鹿島神宮境内を通過しており、
今の本殿が造営される以前の本殿の位置はその北緯03秒の位置にあった可能性もあるので、
鹿島神宮本殿は守屋山の真東の春分線上に造営されたとみなしてもいいのではないか。

特定の場所から遠く離れた春分線上の場所に建物を建築するための位置決定技術を、
大和王権は持っていたと考えられる。
鹿島神宮の前身は大和王権が6世紀後半頃から始めた太平洋側の北関東の経営のための前哨基地であり、
伊勢における日神の配置と同じく、北関東に対するクナト神の社(やしろ)であったと思われる。
奈良時代頃になって、この社(やしろ)を神社形式の祭殿に作り替え、強力な大クナト神として配置したのが武甕槌(たけみかづち)神だったのではないか。

そこで、問題となるのが、その鹿島神宮境内を通る春分線の起点となる諏訪の守屋山である。
守屋山を起点としたのは鹿島に祀る武甕槌神と一体となって武甕槌神をバックアップするためだから、
その守屋山の神は武甕槌神と同じように強力な神でなければならない。
古事記などでは、諏訪にいた神は武御名方(たけみなかた)神で、出雲の大国主神の子とされ、
国譲りのときに高天原から派遣された武甕槌神と戦い、追い詰められて信濃から出ないことを誓って、
諏訪の神となったとされている。
おそらく、この武御名方神は、名は別であったかも知れないが、元々諏訪土着の神だったのではないか。
日本書紀編纂のときにこの神に関する資料が集められていたが、本文に採用されなかったのを、
古事記編纂者が取り込んで、古事記の国譲りの神話に組み込んだのではないだろうか。
この古事記の武御名方神は、諏訪大社の上社で祀られている。

そうすると、鹿島神宮の境内を通る春分線の起点である諏訪の守屋山の山頂にいる強力な神は、
武御名方神であるとすることができる。
これは、大和の箸墓古墳の被葬者とされる倭迹迹日百襲姫が、
伊勢の斎宮寮の祭王を春分線によって強力にバックアップしたケースとまったく同じパターンだと言える。
諏訪の守屋山の真東の鹿島に北関東への大クナト神として置かれた武甕槌神の祭殿を建築したのは、
大和王権であった可能性は極めて高いといえそうだ。

しかしながら、ここで重大な問題が出てくるのである。
その問題というのは、守屋山の山頂にいた神は、確かに武御名方神だったかということなのだ。
次のサイトは、非常に重要な指摘をしている。
https://yatsu-genjin.jp/suwataisya/zatugaku/sintaisan.htm
つまり、このサイトでは、諏訪大社上社、あるいはその元宮とされる前宮神社が、守屋山(守屋山東峰も含む)を神体山として祀っていた確かな証拠が見当たらないと言っているのである。
諏訪大社上社の祭神の武御名方神がいた山が守屋山であったのであれば、
諏訪大社上社は守屋山を神体山として祀っていたはずだと言うのは、道理のように見える。

ここに、大きな謎が現れたようだ。
果たして、守屋山(守屋山東峰も含む)は、諏訪大社上社の神体山だったのだろうか。
非常に面白い問題であるので、引き続き調べてみることにしよう。
荊の紀氏 投稿日: 2024年05月16日 20:10:50 No.1139
>守屋山山頂は北緯35度58分03秒で、鹿島神宮本殿は北緯35度58分8秒だ。

北緯35度58分03秒…二之鳥居?
二之鳥居…鹿島神宮の入り口の鳥居。
御神木を用いた大鳥居「二之鳥居」https://kitakan-snap.net/187

北緯35度58分54.5秒
宮中野古墳群(きゅうちゅうのこふんぐん)は茨城県鹿嶋市大字宮中(きゅうちゅう)にある4世紀末から7世紀前半の古墳群。
北浦に面した台地にあって、茨城県内最大級の規模をもつ[1]。https://ja.wikipedia.org/wiki/宮中野古墳群
十進数
35.981806, 140.612361

 宮中野(きゅうちゅうの)古墳群は、鹿島神宮の北、北浦に面した宮中野の台地上にあります。
古墳とは豪族のお墓です。
宮中野古墳群には前方後円墳や円墳、帆立貝式古墳(ほたてがいしきこふん)、長方墳(ちょうほうふん)など
さまざまな形の古墳が128基確認されており、県内でも有数の古墳群として知られています。
後方部高さ約7.5メートルの「夫婦塚古墳(めおとづかこふん)」と呼ばれている前方後円墳は、市の指定史跡になっており、古墳の墳丘を近くで見る事ができます。
さまざまな形の古墳…

古墳の形にはどんな意味があるのかhttps://japan-kofun.com/katachi/
日本の古墳の形は大きく分けて前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳の4つに分類されます。
高いランクに位置付けられていたのが前方後円墳で王やその一族、大和政権と密接な関係の地方の有力首長が埋葬されていると言われています。
古墳の形にはその他にも帆立貝型古墳、双円墳、双方墳、双方中円墳、双方中方墳、上円下方墳、
八角墳、六角墳、上八角下方墳、横穴墳、地下式横穴墳といった様々な形のものがあり
埋葬される人の地位や財力、大和政権との関係により形が異なっています。
天上のワオギツネ 投稿日: 2024年05月16日 21:25:55 No.1140
No.1138より続く
武御名方神はいかなる神かーそして守屋山との関係は

出雲の大国主の子で、高天原から派遣された武甕槌(たけみかづち)神と戦って信濃に追い詰められ、
諏訪湖から出ないと誓って定着することになった神が武御名方(たけみなかた)神だ。
この神は、諏訪大社上社と上社の元宮とされる前宮神社で祀られている。
外来神とされるが、実は諏訪の在来の神とする説が見られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/タケミナカタ
この解説の中の「考証」では、タケミナカタのミナカタは「水潟(みなかた)」の語義だとする説を紹介している。
諏訪湖の水深は4m~7m程度であることから、この「水潟」説は相当有力だと言える。

古事記では、武甕槌神に追われた武御名方神は「…到科野国之州羽海(信濃の国の州羽の海に到りて)」と書かれていて、
「この地(諏訪湖)から出ない」と誓って許されたと記されている。
この古事記の書き方からして、武御名方神は諏訪湖の水神となったことが示唆され、このことは「ミナカタ」の語義が「水潟(みなかた)」であるとする説とよく符合する。

つまり、古事記では武御名方は出雲から諏訪に追い詰められた外来神とするストーリーとなっているものの、
ミナカタの語義が「水潟」であるとすれば、元々の武御名方神は諏訪湖の水神だったとみなすことが可能になってくるのである。
この観点からすると、武御名方の武(たけ)は対戦相手の武甕槌(たけみかづち)の武(たけ)に合わせてつけた語句であり、
本来は諏訪湖を指す「水潟(ミナカタ)」の神だったとすることができるのである。

このように考えると、武御名方神は諏訪湖の水神であり、その神体は諏訪湖の湖水だとすることができる。
そうすると、守屋山が諏訪大社上社や元宮の前宮神社の神体山として祀られた証拠がないことは不思議ではなく、
むしろ当然のこととすることができるのではないだろうか。

この武御名方神が憑り付く対象としては大祝と呼ばれる童子が置かれているが、
童子に神が憑り付くのは大阪の住吉大社のケースにも見られる様式であり、
住吉大社の神の筒男神は住之江の海にいるので、諏訪の武御名方神が諏訪湖の湖水にいるのとまったく同じである。
このように、諏訪大社上社の神体の童子は、この様式の一つとすることができるのではないか。

では、諏訪湖の湖水の神である武御名方神と守屋山とは、どのようにつながるのだろうか。
ここからが、本題ということになる。
引き続き、調査を進めることにしよう。
天上のワオギツネ 投稿日: 2024年05月16日 22:38:46 No.1142
No.1135
守屋山と鹿島神宮の緯度については、「ウェブ地図で緯度・軽度を求めるLeaflet版」によると守屋山は北緯35度58分03秒、鹿島神宮は北緯35度58分08秒。
この緯度数は、ウィキペディアの次のサイトでも同じであるので、間違いない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/守屋山
https://ja.wikipedia.org/wiki/鹿島神宮

北緯35度57分55秒は、上の緯度数と少し差があるようだが。
天上のワオギツネ 投稿日: 2024年05月18日 01:15:08 No.1148
No.1140より続く
武御名方神は守屋山とどうつながるのか

諏訪大社上社と元宮の前宮神社で祀られる武御名方神は諏訪湖の湖水の神である可能性が高いということになったが、この諏訪で祀られる武御名方神が大和の王権にとっては大きな存在として認識されていたことは極めて重要である。
日本書紀の持統天皇5年(681年)8月には「使者を遣わして、龍田風神、信濃の須波・水内等の神を祭らしむ」と記されており、飛鳥の都から生駒郡の龍田と信濃の諏訪や今の長野市に当たる水内郡に祭事で役人が派遣されていたことが分かる。
須波とともに記されている水内は、今の健御名方富命彦神別神社とみられている。

この派遣は、何が目的だったのだろうか。
龍田は龍田大社であり、天御柱神・国御柱神を祀る。
この二柱の神は、風の神である。
旧暦の8月は、今の9月頃に当たる。
稲の収穫時期となるので、風水害を防止するための祭事を行ったのだろう。

そうすると、諏訪の武御名方神は水神であり、水害を防止するための祭事が大和の王権の臨席によって行われたことになる。
これが、持統天皇のときの記事であることが重要だ。
飛鳥時代には諏訪の武御名方神は強力な水神であると認識されていたのであり、場合によっては天竜川流域と信濃川流域に水害を発生させかねない強力な神と認識されていたわけである。
天竜川と信濃川は大和の領域の東端と北端の境界を画する大河川であり、この河川が水害に見舞われることは大和の根幹を震わせることになる。

このように、この時代に武御名方神が強力な水神であったことはまず確かであり、諏訪の武御名方神と大和の王権は密接に結ばれていたということなのである。

さて、この諏訪湖の湖水の神である武御名方神と守屋山は、どう関連づけられたのだろうか。

ここで、山の神について、少し見てみることにしよう。
山の神は、元々はそれぞれの山に宿る地主神であり、その神性は千差万別だったったと思われる。
しかし、飛鳥時代になって大和の王権が統一王権的な拡大をみせるようになり、その王権の基盤が水田稲作の経済を基幹としたものになるに従い、水田に供給される水資源の管理が王権の権益に組み込まれるようになる。
そこで、河川の水の水源についての考え方が変化し、天から降った雨水は山に浸み込んで貯水され、その水甕である山から浸み出して小川となり、その小川が合流して河となり、さらに河が合流して大河となるというわけで、水田に供給される水は山神が司るものとされるようになる。
そして、この水を司る山神がいわゆる大山祇神として統一されるようになるのが、王土王民思想が固まってくる飛鳥時代だと思われる。https://kotobank.jp/word/大山祇神-451037#goog_rewarded

このように、王権の拡大と水田の王権管理の要の一つとなったのが、水を司る山神の考え方であり、山神が保持する水源の権利の掌握なのだろう。
そこで、諏訪湖の湖水の水神である武御名方神と守屋山の関係を見てみよう。
武御名方神を祀るのは諏訪大社上社であり、この上社の前を流れるのが宮川で、その東側を流れるのは上川である。
この宮川と上川の水源は、東方の八ヶ岳にある。
なので、守屋山の東側山裾にある諏訪大社上社と八ヶ岳に水源を持つ宮川と上川は、水源に関してはつながらない。

上社が地勢的につながるのは上社のすぐ北西側にある新川で、この新川には守屋山から流れ降りてくる川が9本みられる。
また、守屋山から諏訪湖に直接注ぐ川は、6本ある。
これらの守屋山を水源とする川は計15本であり、上社がある守屋山の山裾が地勢的に関連するのはこの16本の川だということになる。
なので、上社が関連する諏訪湖の湖水の水源は守屋山にあることになり、守屋山が諏訪湖の水源の山神だとみなされることになると思われる。

つまり、諏訪湖には周囲の山から湖水が供給されているのであるから、諏訪湖の水源の山神は周囲の各地にあることになるが、どの山神を主力の神とするかは周囲各地の力関係によるだろうから、上社が寄る守屋山の山神が主神となるのは必然と言えるだろう。

そうなると、諏訪湖の湖水の水源が守屋山であれば、湖水の水神の武御名方神の本源は守屋山だとみなされることになる。
本来であれば、守屋山が上社の神体山となるところであるが、上社が祀る神は湖水の水神の武御名方神であるので、神体は諏訪湖自体ということになり、その一方、守屋山を神体山として祀ることはないものの、その武御名方神の本源は守屋山であるとみなす意識はあったと思われる。

こうした意識を共有したのが大和の持統天皇の王権であり、その後、奈良時代になって北関東に対する大クナト神として武甕槌神を太平洋側の前哨基地に置くことになったとき、その武甕槌神を祀る神社の建築地の選定のための春分線の起点として古事記が武甕槌神とセットで描いた水神武御名方神の本源の山である守屋山を設定したということだと思われる。

この結果、守屋山山頂の真東の鹿島の今の宮中の地が選定され、そこに武甕槌神を祀る鹿島神宮が建築されて、現在、守屋山山頂と鹿島神宮とが北緯35度58分3秒でぴったりと結ばれる絶妙の計測ができることとなったのだろう。

そして、この守屋山と鹿島神宮が同じ緯度の横一線に結ばれていることを発見した名誉は、荊の紀氏さんにある。


周天を365度とする…365度÷40=約 9… 荊の紀氏 投稿日: 2024年05月17日 10:27:08 No.1144 【返信】

古代中国では「九」が最大の数字とされていました。
それで最高権力者である皇帝にまつわる物事の多くに「 九 」という数字が用いられました。
皇帝の権威を表すのが「 九五之尊 」( jiǔ wǔ zhī zūn )と言う言葉です。https://www.1chinese.com/ala/2102/
九五…
360度÷5=72°
360度÷9=40

40 幾 いく つかの 裁 さば きや 罰 ばつ の 期 き 間 かん が40という 数 すう 字 じ と 結 むす びつけられています。
聖書に出てくる数字にはどんな意味がありますか。数秘術は聖書に沿っていますか https://www.jw.org/ja/聖書の教え/質問/数の聖書的意味/
…4 形や機能の完全さを表わします。「地の四隅」といった表現がその例です。―啓示 7:1; 21:16。イザヤ 11:12。
地の四隅…

四神(ししん 、しじん)は、中国の神話、天の四方の方角を司る霊獣である(別名、天之四霊)。四獣(しじゅう)、四象(ししょう)ともいう。https://ja.wikipedia.org/wiki/四神
…淮南子などによると、方角には四獣と共に季節神として五帝を補佐する五佐のうち四佐が割り当てられている。
これらの四佐のほうを四神と呼ぶこともある。
また、瑞獣の四霊(応竜・麒麟・霊亀・鳳凰)を四神と呼ぶこともある。
…四象の境界は二十八宿に基づいているため、均等ではなく、十二次と十二辰の区分とは一致しない。
『漢書』律暦志の度数(周天を365度とする)では、
東方宿 - 75度
北方宿 - 98度
西方宿 - 80度
南方宿 - 112度
となっている。

四十八の神はスの神囲み、四方八方広がるの意味。その真ん中にスの神はおわして、十字を組みて、全てを治め、神自らの光を放ちて、四方に届くを祈りておらるる。
その祈りなり、いろは・ひふみは。それぞれの音が祈りなり。
いろはの一音、ひふみの一音、全ては四十八につながりゆかん。
四十八(よとや)というは、神の名なり。
※三輪山より※https://hikarinomirai.hatenadiary.com/entry/2016/03/28/232632
四方の神とは、祓戸四神または祓戸大神
【瀬織津比売・速開都比売・気吹戸主・速佐須良比売(須勢理毘売命と同一神)】のこと

鎌倉時代に書かれた倭姫命世紀と中臣祓訓解という2つの神道書には、祓戸三神が伊勢神宮に祀られているとしている。https://izumo-enmusubi.com/entry/seoritsuhime/
瀬織津姫尊・・・伊勢神宮内宮・荒祭官(天照大神の荒魂)
速秋津姫尊・・・伊勢神宮内宮・滝沢宮並宮
気吹戸主尊・・・伊勢神宮外宮・多賀宮(豊受大神の荒魂)

滋賀県 佐久奈度神社の伝承. 大祓詞の中に、「 此 か く 気吹放 いぶきはな ちては 根国底国 ねのくにそこのくに に 坐 いま す。.
速佐須良比売 はやさすらひめ と 伝 い ふ神。https://izumo-enmusubi.com/entry/hayasasurahime/
ハヤサスラヒメの特徴
祝詞の大祓詞に登場するのみで、古事記や日本書紀にも見えない謎の神。
各地の神社や伝承にも情報が少ない。
※お祓いの時に唱えられる祓詞には「イザナギが禊を行った時に誕生した神よ」と召喚されている。
滋賀県 佐久奈度神社の伝承
大祓詞の中に、「此かく気吹放いぶきはなちては根国底国ねのくにそこのくにに坐います。速佐須良比売はやさすらひめと伝いふ神。持ち佐須良比失さすらいうしなひてむ」とある。
気吹戸主が風によって運んだ罪や穢けがれを根の国へ持って行って消し去るのだという。
祓戸四神を祀るサクナド神社には、ここが大祓詞の発祥地であるとともに、祓戸四神の総本宮だとしている。

滋賀県大津市にある 諏訪神社…
大津諏訪神社 は、平安時代の824年(天長元年)に、信濃国・ 諏訪大社 より分霊を勧請して創建されたと伝わる、三浦半島でも指折りの古社です。
諏訪神社 (スワ) ~(八幡神社) 御祭神. 建御名方神 http://www.shiga-jinjacho.jp/ycBBS/Board.cgi/02_jinja_db/db/ycDB_02jinja-pc-detail.html?mode:view=1&view:oid=103

四本の御柱に護られる由緒正しき長野県「諏訪大社」、https://www.travel.co.jp/guide/article/1973/
全国各地にある諏訪神社の総本社である諏訪大社は、起源の詳細もわからないほど古来からある神社です。
長野県の諏訪湖周辺、日本のヘソに位置し、お諏訪様として親しまれ、水の神、風の神、農業の神、また軍神として信仰を集めています。
そしてお社が4つもあることでも知られています。
まず諏訪湖をはさんで10km以上も離れて南に上社、北に下社があります。
そして上社には本宮(ほんみや)と前宮(まえみや)、下社には春宮(はるみや)と小説「一路」にも出てくる秋宮(あきみや)の計4つになります。
もちろん4つのお社全て、4本の御柱に護られています。
水の神、風の神、農業の神、また軍神として信仰を集めています…

建御名方神とは?. 信濃国の諏訪地方(長野県)の有力な神さまです。https://shinwanosekai.info/takeminakata.php#:~:text=建御名方,(タケミナカタ)は「お諏訪様」という別称から分かる通り、長野県の諏訪大社を本拠地とし、全国に広がっている諏訪神社の主祭神です。 建御名方は千人がかりで動かす大岩を手先で軽々と持ち上げる程の怪力の持ち主であるとされています。

建御雷神(タケミカヅチ)!建御名方神(タケミナカタ)に圧勝した日本神話の最強神!https://zinja-omairi.com/kamisama-takemikaduchi/
剣の根元に付いた血が岩に飛び散ると、
建御雷神(タケミカヅチ。…鹿島神ことタケミカヅチ
またの名を、建布都神(タケフツノカミ)、… 建布都神は阿波の神様だ!(「阿波国 阿波郡 建布都神社」)
豊布都神(トヨフツノカミ))も含め…旧 豊布都神(陰陽本紀). 梗概. 建御雷之男神(建御雷神)の別名。https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/shinmei/toyofutsunokami/
三柱の神が成りました。

「阿波国 阿波郡 建布都神社」徳島県阿波市市場町香美字郷社本18(?) 緯度: 34.083331 経度: 134.298969
建布都神社ー鹿島神宮
方位角 68.220086°(東北に約 21.78°)

「鹿島神宮」茨城県鹿嶋市宮中2306-1 緯度: 35.968784 経度: 140.631521

「諏訪大社」長野県の諏訪湖周辺に4宮 長野県諏訪市中洲神宮寺(?) 緯度: 36.000508 経度: 138.118372

建布都神社ー諏訪大社
方位角 57.401635°(東北に約32.6 °)

32.6°ー 21.78=約10.8°
360°÷10.8°=3.33333333・・・・・・・
360°÷5.4°(10.8°/2)=66.66666666・・・・・・・
疎遠なようで身近な摩訶不思議な60進法http://blog.media.teu.ac.jp/2020/01/post-5b8449.html
…日時計の話とも大いに関係があるのですが、小学校で円の1周を360°と習います。
この360という数は、暦との関連が古くから指摘されています。
月の干満のサイクルを塑望周期と言いますが、これは約30日で、それが1年に12回観察されるという経験知から、
まずは1年のサイクルを概算で360日と考えるようになりました。
そして、同じ一巡りとしての円の1周に360°が採用されるようになったと言われています。
日めくり的に円周上を1°ずつ歩むと、1年間でおおよそ元の位置に戻るという道理です。
当時としては、Witに飛んだ(機転の利いた)発想ですね。
日時計…

巨大な天文時計と古代遺跡『しもすわ今昔館おいでや』(下諏訪町)https://chihirog.com/konjakukan-oideya/

四柱推命ー4本の柱が意味するところとは?年柱、月柱、日柱、時柱、を誰でも簡潔にわかりやすく説明するhttps://www.sudechi.com/entry/hasira
4つの柱をインプット
…四つの柱に、陰陽五行説と干支をはめこんであなたの運勢を占うのだ。
干支は十干と十二支を合わせたもので、十干は別名天干といい、ひとの精神をかたちづくる部分をさし、十二支は別名地支といい肉体を象徴する。

ノーモン 4本の柱の画像 https://www.bing.com/images/search?q=ノーモン 4本の柱&qpvt=ノーモン 4本の柱&form=IGRE&first=1&cw=1891&ch=895
本拠地駒場ー聖なる土地は物語るーhttps://purpleseal8.sakura.ne.jp/history/04/0404.html
…地図上で三社を線で結び三角形を作ると、駒場がそのトライアングルの中に納まることがわかった。
このトライアングルのうち、 大宮氷川神社と氷川女体神社の二社は、いずれも高台にあり、湖沼こしょう(見沼みぬま)の突端部に位置していたことがわかる。
古代人は「沼」に対して「鏡」の意識を重ね、重要かつ、神聖視していたらしい。「
「見沼」は、もともと「御沼みぬま」(神の宿る沼の意)とあらわされ、 この周辺の地名が
「三室みむろ」(神のおわします所の意)であることからも、神とのつながりが深い土地であるといえよう。
また、見沼に限らず祭祀さいしを行う場所は、水辺に近い場合が多いことから、祭祀と水との関わりも、うかがえる。
…神社配置と古代の信仰
 「神社配置には意味がある」という説があり、近年この分野での研究は進みつつある。
 それによると、古代人は高度な測量技術を持ち、方位を正確に見極めて祭祀を行う場所を決めていたという。
 古代人は、山・川・岩・木などの自然物に神が宿ると考え崇拝していたが、中でも万物のエネルギーの源として太陽を最も重要視・神聖視した。
 太陽方位・運行を知ること ~ つまり「日知ひしり」は「聖ひじり」に通じ、農業生産を高め、 安定した生活をおくる上でも大切であった。
 古代人の、太陽に対する思いは神秘的かつ、信仰的なもので、それは我々の想像をはるかに超えるものである。
 未知なる古代の精神世界に踏み込むためには、まず古代人の考え方を理解し、現代人の先入観を捨てる必要があるだろう。
 後世「神社」の形になった場所は、古来太陽の通る道であったり、太陽の動きを読むのに適した場所であることが多い。
 この点に着目して、神社配置の意味を考えていこうと思う。
…聖なる角度にはパワーがある
 我々にとって三角形とその角度は、とりたてて意味を持つものではない。
 しかし、古代人は、三角形とその「特殊な角度」にはパワーがあると信じていた。
 特殊な角度とは、三十度・四十五度・六十度である。
 主に、この三つの角度が祭祀を行う地点を決めるために使われていることから、 これを「聖なる角度」とし、
 「聖なる角度」のいずれか一つを持つ三角形を「聖三角形」とする。正三角形や二等辺三角形も聖三角形である。

 …日本では、伊勢神宮の別宮雑宮べつぐういざわのみやの神田に立つ柱で、ノーモンが使われている。
…勾玉
 三種の神器の一つである勾玉まがたまは、装身具としてだけではなく、測量具としても用いられていた。
  勾玉のまわりを三角に囲むと、四十五度、九十度の角度がとれる。
 中には、糸を通す穴から、三十度・四十五度・六十度の角度がとれるような溝が刻まれているものもあった。
…他の測量器具
 他にも鏡や銅鉾どうほこなど、測量器具として用いられたと思われるものは、いくつかある。
  御正躰ごしょうたいは装飾品として残されているが、これはコンパスのように使い、角度をとることもできる。
 実際は測量器具であったのではないだろうか。https://purpleseal8.sakura.ne.jp/history/04/0404.html

長野県中央の諏訪湖を挟んで、次の二社四宮が鎮座する。
上社(かみしゃ)
本宮(ほんみや)(長野県諏訪市中洲宮山)
前宮(まえみや)(長野県茅野市宮川)
下社(しもしゃ)
秋宮(あきみや)(長野県諏訪郡下諏訪町武居)
春宮(はるみや)(長野県諏訪郡下諏訪町下ノ原)
上社は諏訪湖の南岸、下社は北岸に位置し遠く離れているため、実質的には別の神社となっている。
なお「上社・下社」とあるが社格に序列はない。
創建年代は不明だが、日本最古の神社の1つとされるほど古くから存在する。
『梁塵秘抄』に「関より東の軍神、鹿島、香取、諏訪の宮」と謡われているように軍神として崇敬された。
また中世に狩猟神事を執り行っていたことから、狩猟・漁業の守護祈願でも知られる[1]。
社殿の四隅に御柱(おんばしら)と呼ぶ木柱が建てられているほか、社殿の配置にも独特の形を備えている。
社殿は多数が重要文化財に指定されているほか、6年に一度(7年目に一度)催される御柱祭で知られる。


ローマ教会ではじめられたミトラ教由来の冬至の祭礼クリスマス… 荊の紀氏 投稿日: 2024年05月17日 08:25:16 No.1143 【返信】

ミトラ教…
モレクでもバアルでも生贄を丸焼きにする。
キリスト教はミトラ教とバアル教が習合したモノで、ユダヤ教から派生 https://ameblo.jp/pinkglalem-kingfisher/entry-11792081777.html
…イグナチオ・デ・ロヨラもザビエルもバスク人。
バスク人はフェニキア人(セム語族)の末裔らしい。
イベリア半島は植民地でしたから...彼らはユダヤ教徒ではありません。
バアル教徒。
フェニキア人といえばカルタゴのハンニバル(バアルの恵みの意味)・・・・
…日ユ同祖論がマユツバなのは、シルクロードを通って日本にこのオリジナル(ギルガメッシュ叙事詩)の方が入って来た可能性の方が高いこと。
諏訪大社の御柱祭ってフンババとの戦いの話だし、
祇園祭は「ノアの方舟」では無くて「ウトナピシュティムの方舟」の話が元ネタの可能性が高い。
諏訪大社…

「諏訪大社と守屋山」 謎の神々(前編)https://www.youtube.com/watch?v=TFUjrnfnVOw
…「みさく神社」…アブラハムがヤーウェイから生贄に捧げるよう要求された愛しい一人息子の名前が「イサク」だったのは偶然でしょうか?
祭りの内容も、直前に生贄が中止されるものですよね?
まるで、直前にアブラハムを止め、イサクを救ったという話とも似ていませんか?

守屋山…
守屋山の歴史と文化|中部地方・長野県https://yamap.com/magazine/26046
…諏訪周辺には数多くの縄文遺跡が残されており、
諏訪はとても古い時代の信仰のおもかげが残されていると考えられ、その代表的な存在としてミシャクジという謎多き神がいます。
…『古事記』などに、タケミカヅチがオオクニヌシに国譲りするように迫り、
オオクニヌシの次男であるタケミナカタがそれに反対し、タケミカヅチと力比べをするが負けてしまい、
諏訪まで逃れ、以後この土地の外へは出ないことを誓ったという国譲りの神話があります。
…『諏訪大明神画詞(すわだいみょうじんえことば)』によれば、
タケミカヅチに追われたタケミナカタが諏訪へ入った時には、土着のモレヤ神と争いになり、
モレヤ神は鉄輪を武具に戦うものの敗北し、モレヤ神はタケミナカタの支配下に入ったとされます。
…モレヤ神が鉄の武器を持って戦っているところをみると、
モレヤ神の一族も、製鉄技術を持った渡来系の人々であったことが考えられます。
…森山という山名は山岳信仰を考える上で非常に重要で、
モリやムレやモロといった言葉は、そこが聖なるものが宿る場、あるいは祭祀に関連のある場であることをあらわしています。
森山であった守屋山も、山の麓にある上社が建立される以前の祭場であったのではないかと推測され、
麓には「水眼の流れ」という水場があり、良い水場がある場所に縄文集落が作られることが多いように、
この場所が諏訪信仰の始まりの場所だったと考える研究者もいます。
…宿神がミシャクジであるなら、古層の神であるミシャクジが芸能の神でもあるということにもなり、
ただ古い時代に信仰されていた神というだけではなく、日本文化の根元に据えられるような重要な存在だと考えられます。
モレヤ神…

モレク (Molech、 ヘブライ語 :מלך (mlk))は、古代の 中東 で崇拝された 神 の名。
カナン の神のヘブライ語名。https://www.wikiwand.com/ja/モレク
…「涙の国の君主」、「母親の涙と子供達の血に塗れた魔王」とも呼ばれており、人身供犠が行われたことで知られる。
…バアル・ハモン
中世以降、注釈者たちはモレクをフェニキアの主神であるバアル・ハモンと同一視するようになった。
これには古典古代の作家たちが伝えるバアル・ハモンの崇拝が人身供犠を特徴としていたことが大きい。
プルタルコスらは、カルタゴではバアル・ハモンのために人が焼きつくす捧げ物として犠牲にされたことを伝え、
この神をクロノスあるいはサートゥルヌスと同一視した。
…反ユダヤ主義のなかのモレク
「反ユダヤ主義」および「血の中傷」を参照
モレク信仰は、ヨーロッパの反ユダヤ主義の歴史においても度々言及されてきた。ユダヤ人は子供を人身供犠にするため殺害するという血の中傷が度々言及されてきた。

パウロはユダヤ民族の罪意識を原罪と呼んだが、キリスト教での原罪とは後に神格化される原父の殺害であり、ユダヤ教においてもモーセ殺害という罪意識があるとフロイトはいう。
キリスト教での原罪とは後に神格化される原父の殺害であり、ユダヤ教においてもモーセ殺害という罪意識があるとフロイトはいう。
…ユダヤ教は中世からキリスト教徒によって儀式殺人やモロッホ崇拝、モレク崇拝などの嫌疑で攻撃されてきた。
フロイトはこうしたキリスト教徒による反ユダヤ主義の嫌疑は、聖餐式を教義によって昇華させた
キリスト教がユダヤ教から犠牲の観念を引き継ぎながら、ユダヤ教の儀礼の起源に対して嫌悪と憤激をもよおしていることが深層にあるとした。
パウロ…
パウロは元々ユダヤ教徒で、キリスト教徒を迫害していましたが、イエスの声を聞いてからは自身が熱心なキリスト教徒に。 https://keaton511.com/christ-paul/
…実はパウロ、元はクリスチャンを迫害していたかなりのワルでした。
…パウロは12使徒ではない
パウロはキリストのことを伝えるために遣わされた使徒ではありますが、いわゆる12使徒には含まれていません。
なぜなら、12使徒とは、イエスキリストが自身の生涯で直接選んだ12人の弟子たちのこと。
パウロがクリスチャンになったのはイエスの昇天後のことであり、地上にいた頃のイエスとは出会っていないのです。
実際、パウロは自分自身を”異邦人への使徒”と称しており、”使徒と呼ばれる価値のない者”だと語っています。
「実際わたしは、神の教会を迫害したのであるから、
使徒たちの中でいちばん小さい者であって、使徒と呼ばれる値うちのない者である。」
(コリント人への第一の手紙15章9節)

パウロ(当時はサウロと呼ばれていましたが以下パウロで統一)は…紀元1世紀に、現在のトルコにあたるタルソスで生まれます。
彼はユダヤ人の家庭に生まれましたが、ローマ帝国の一部である地域で育ったため、
ユダヤ文化とローマ文化の両方の影響を受けていました。
パウロは、ユダヤ教の中でも特に厳格なファリサイ派に属しており、神の教えや戒めである律法を守ることを重視していました。
そんな彼から見れば、イエスを救い主と信じ、律法を守らないキリスト教はユダヤ教の伝統を脅かす存在です。
そのため、パウロはキリスト教徒を敵視し、捕らえては牢屋にぶち込んでいました。
ですから、キリスト教徒からは恐れられる存在だったのです。
そのため、パウロはキリスト教徒を敵視し、捕らえては牢屋にぶち込んでいました。
ですから、キリスト教徒からは恐れられる存在だったのです。

…パウロは熱心なユダヤ教徒から、熱心なキリスト教徒へと生まれ変わったのです。

パウロが誕生…
現トルコのアナトリアには、パウロが誕生したタルソスや伝道旅行で訪れた際に教会が建てられた数々のゆかりの地があります。https://www.bing.com/search?q=パウロ トルコ&qs=n&form=QBRE&sp=-1&lq=0&pq=パウロ トルコ&sc=11-7&sk=&cvid=7D02168A19564F378B6FC34CE57051F2&ghsh=0&ghacc=0&ghpl=
トルコ…

アナトリア(現トルコ)の遺跡から出土した紀元前1500年頃の粘土板にミトラの名が刻まれているという。少なくとも、いまから3500年前には知られた神だったことになる。
少なくとも、いまから3500年前には知られた神だったことになる。https://tokoshie-jp.com/2017/12/17/etymology07-versatile-mithra/

ミトラ教またはミトラス教またはミスラス教(英語: Mithraism)は、古代ローマで隆盛した、太陽神ミトラス(ミスラス)を主神とする密儀宗教である。https://ja.wikipedia.org/wiki/ミトラ教
古代ローマで隆盛した…

紀元前1世紀には牡牛を屠るミトラス神が地中海世界に現れ、紀元後2世紀までにはミトラ教としてよく知られる密儀宗教となった。
ローマ帝国 治下で 1世紀 より 4世紀 にかけて興隆したと考えられている。https://www.wikiwand.com/ja/ミトラ教
紀元前1世紀…

紀元1世紀中頃、イエスの死後に起こった弟子の運動(初期キリスト教運動)が、キリスト教の直接的な起源である。
キリスト教の教義はユダヤ教の律法を基礎としたイエスや使徒の言行から発展した。
理論的発展を基礎付けたのはパウロ書簡およびヨハネによる福音書である。
『新約聖書』のほか、ユダヤ教の聖典でもある『旧約聖書』を教典とする。
新約聖書の大枠は、4世紀ごろ確立されたが、旧約聖書の範囲は教派により異なる。一般に旧約聖書と新約聖書のみを聖典とする宗教をキリスト教とみなすが、まれにこの両者と同等ないしそれ以上の価値をもつとされる文書を使用し、かつキリスト教を名乗る宗教も存在する。
一般に旧約聖書と新約聖書のみを聖典とする宗教をキリスト教とみなすが、
まれにこの両者と同等ないしそれ以上の価値をもつとされる文書を使用し、かつキリスト教を名乗る宗教も存在する。
現在、キリスト教の教派はおもにギリシャなど東地中海沿岸諸国およびロシア、米国に広まる正教会、ローマ教皇を中心とする
カトリック教会、カトリック教会に対する宗教改革から発生したプロテスタントの諸教派がある。
ほかにも、エチオピア・エジプト・イラク・シリア・アルメニア・インドなどにまたがって信者を有し、
その地方では無視できない信徒人口をもつ東方諸教会と呼ばれる教派もある。
…初代教会あるいは原始キリスト教
「ペンテコステ」および「初代教会」も参照
十二使徒はイエス・キリストによって使徒として任命されていたと聖書に書かれてあり、
教会の信仰、立場、伝承は、自らの始点の一つをエルサレム教会での「聖霊降臨」におく。
これがキリスト教の立場である[1][2][3]。
批判的学者の立場をとれば、「キリスト教」の発生時を決定するのは難しい。
今日の学問は、イエス自身ユダヤ教と分離する意識はなかったと想定している。
イエスはキリスト教の基盤を用意した人物であり、教会の直接の起源は、
イエスの死後、その復活を目撃したとされる使徒の下に集った共同体と推定される。
聖書に批評的な立場の学問では、初期の教団がどの時点でユダヤ教と独立な宗教としての
「キリスト教」の自覚をもった時点について、多くの者はエルサレム神殿崩壊の後と推定する。
当時はイエス自身の活動も含めて、ユダヤ教の一派とみなされていたと推定され、この見地から、
当時の教会を「ユダヤ教ナザレ派」と呼ぶこともある。
この最初期にすでに複数のキリスト教集団が存在していたことが、パウロ書簡などから確認できる。
そこで指導的立場にあったのは、イエスの直接の弟子と親族を指導者として形成されたエルサレム教会であった。
皇帝の介入と正統信仰の誕生
キリスト教の教派間の暴力抗争を解決するため、ローマ皇帝コンスタンティヌスはニカイア公会議(325年)を開いた。
なお、ローマ皇帝がキリスト教に介入したのはこのときが最初である。
コンスタンティヌスは公会議の時点はキリスト教徒ではなかった(洗礼を受けたのは死の直前)。
あくまでもローマ帝国の求心力低下の課題解決に図るためキリスト教の勢力を利用することがコンスタンティヌスの意図であった。
このニカイア公会議の結果、アリウス派は異端とされ追放された。
さらに皇帝テオドシウス2世により開かれたエフェソス公会議(431年)では、ネストリウス派も異端とされ追放された。
また、単性論と両性論の争いでは、一時は単性論が有利な様相を呈したが、
最終的に皇帝マルキアヌスが開いたカルケドン公会議(451年)にて単性論が異端とされた。
しかし、アルメニア、シリアやエジプトを中心に合性論(単性論の一種と見なされたが、
自らは単性論ではないと主張)を支持する教会(非カルケドン派正教会)が多くあったため、
各教会で対立主教が立つほどの分裂が生じた。
このように異端説を切り捨てることにより、正統派のキリスト教は自らの教義を洗練させ確立していった。言い換えると排除するべき異端の対比として、この時代に「正統」信仰が誕生したといえよう。
言い換えると排除するべき異端の対比として、この時代に「正統」信仰が誕生したといえよう。
古代異教由来の事物の取り込みと一神教の変容
使徒パウロの活動拠点のアンティオキア教会では異邦人への柔軟な文化適合を重視していた。
その影響で、その後のローマ帝国と辺境各地への布教でも、現地の異教の風習や祭礼がキリスト教的再解釈されて積極的に利用された。有名な例では、ローマ教会ではじめられたミトラ教由来の冬至の祭礼クリスマスがある。
現地の異教の風習や祭礼がキリスト教的再解釈されて積極的に利用された。
有名な例では、ローマ教会ではじめられたミトラ教由来の冬至の祭礼クリスマスがある。

ミトラ教由来の冬至の祭礼クリスマス…


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | >>


Powered by Rara掲示板
管理者に連絡 | 新着投稿をメールで受け取る | スポンサー募集